世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

皆さんこんにちは、現在千葉のACミランアカデミーでサッカーコーチをやっているアキです。
お子さんが「サッカーをやりたい」と言っているけど、教え方がわからない、、
と思っている方も多くいるのではないでしょうか?
特に、小さいお子さんは周りの選手より劣っていると感じたら、サッカーが楽しくなく感じてしまうかもしれません。
取り組むからには、お子さんにもうまくなって欲しいですよね。
そんな悩み事を解決するために、わかりやすく解説していきます!
この記事を読んで、是非お子さんのサッカー生活を更に楽しくしてあげましょう!
インサイドパスは、一番大切な技術ですが地味な練習のため、基礎練習を嫌いな選手が多く、お子さんにも多く見受けられるのではないでしょうか?
嫌いでも、この練習だけは絶対にやっておいた方がいいので、今回は
- 基礎編〜1番簡単な基礎練習
- 中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習
- 上級編〜パスと空間認知能力を身につけることができるゲーム形式の練習
この3つに分けてご紹介していくので、お子さんが「楽しい」と思える練習で試してみてくださいね!
前回は、
- 基礎編〜1番簡単な基礎練習を紹介しました!
◆関連記事◆
【サッカー初心者編】親子で取り組めるパス練習① ~基本編
今回は、
- 中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習をご紹介します!
中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習
小さいお子さんにただひたすら基礎トレーニングを行わせることは、サッカーを嫌いになってしまう原因になってしまうかもしれません。今回のトレーニングでは、コーンを使ってパス練習をゲーム形式にして、楽しく基礎練ができる方法をご紹介します!
【やり方】
1. 3歩分の幅を取りコーンでマークしてあげる。それぞれ親御さんの前と、お子さんの前に置いてあげる。
2. 置いたコーンの間にパスを通す練習
3. 慣れてきたら、タッチの場所を指示して、タッチの練習も合わせて行う
【ワンポイントアドバイス】
・簡単そうに見えたら、コーンの幅を狭くしてあげる。また、距離を離す事によってさらに難易度アップ
・トラップの場所を指定してあげる事によって、更に難易度アップ
・ポイントをつけて勝負にしたら、ゲーム形式でより楽しく取り組めます
このトレーニングは、Jリーグや多くのプロチームもアップで行うぐらい、効果的なトレーニングです。毎日行うことによって、「今日はちょっと感覚がズレているな」や、「タッチはこの感覚だな」など、日々の意識を養うことも可能です。よって、どの世代でも重宝される練習だと思います。小さい頃からおこなって、この感覚を養っていきましょう。
◆関連記事◆
【ジュニア向け】基礎練に工夫を凝らして他の選手と差をつけよう!
駆け引きを楽しみボールタッチを身に付ける【練習メニュー】

コメントを残す