【サッカー初心者編】親子で取り組めるパス練習① ~基本編

世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

皆さんこんにちは、現在千葉のACミランアカデミーでサッカーコーチをやっているアキです。

お子さんが「サッカーをやりたい」と言っているけど、教え方がわからない、、
と思っている方も多くいるのではないでしょうか?

特に、小さいお子さんは周りの選手より劣っていると感じたら、サッカーが楽しくなく感じてしまうかもしれません。
取り組むからには、お子さんにもうまくなって欲しいですよね。

そんな悩み事を解決するためにわかりやすく解説していきます!

この記事を読んで、是非お子さんのサッカー生活を更に楽しくしてあげましょう!

インサイドパスは、一番大切な技術ですが地味な練習のため、基礎練習を嫌いな選手が多く、お子さんにも多く見受けられるのではないでしょうか?
嫌いでも、この練習だけは絶対にやっておいた方がいいので、今回は

  • 基礎編〜1番簡単な基礎練習
  • 中級編〜コーンをつかってゲーム形式に正確性を身につける練習
  • 上級編〜パスと空間認知能力を身につけることができるゲーム形式の練習

この3つに分けてご紹介していくので、お子さんが「楽しい」と思える練習で試してみてくださいね!

親子で取り組めるパス練習① ~基本編

サッカーで一番基礎になるインサイドパスですが、小さい頃に正確なパスを身に付けないと、サッカーを本格的にスタートすると後々差が付いてしまいます。また、大きくなってからでは癖が直りにくいため、小さい頃にマスターするのをオススメします。

今回の練習では、お子さんが一番最初に行うべき、シンプル且つ効果的な練習をご紹介します!

とめて蹴るを正確に。インサイドを意識しながら、距離を離す練習

【やり方】
1.5mほどの距離をとる
2.止めて、蹴るを繰り返す。コーンを目の前においてあげて、タッチをずらすことを意識させてあげれば尚良し
3.慣れたら距離を離してあげる

【ワンポイントアドバイス】

  • 一番簡単な練習だが、しっかり軸足がボールの横、距離を離してもインサイドに当たっていることを確かめてあげる
  • パスをするときに、インサイドのどの部分に当たっているかを聞いてあげることによって、自分が一番蹴りやすい場所を把握させてあげる
  • ボール込みでパスが難しかったら、素振りから

一見シンプル過ぎるため練習にならないと思うかもしれませんが、シンプルだからこそ一番上達するために大切なトレーニングになります。また、止めて蹴るだけでも、考えることはたくさんあります。

  • 軸足はちゃんとボールの横にあるか
  • インサイドのどの部分で蹴っているか
  • 蹴りやすい場所にトラップができているか
  • パスがずれるときは何が原因でずれているのか

このように、意識することによって上達できることは沢山あります。初心に振り返り、「考えることのできる選手」になれるよう是非取り組んでみてください。

◆関連記事◆
【ミランコーチ解説!】ジュニアユース向け・中級編!!キーパーの位置を把握してゴールを量産するためのトレーニング!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です