【U8】団子サッカーで技術が上がる!?狭いスペースでのテクニックが身に付く練習メニュー

U12DF

狭いスペースでのテクニックが身に付くトレーニング

サッカーではよく団子サッカーという言葉を耳にします。団子サッカーとは、試合中にボールの近くに多くの選手が集まってしまうことを言います。小学生(特にUー8)でこの光景を目にするかと思いますが、小さい子どもたちは「ボールに触りたい」「シュートしたい」「ドリブルしたい」とだけ考える子がほとんどで、このようになってしまう事は当然です。

そんな小学校年代で身につけるべき事は「団子サッカーにならない為にどうすればいいか?」ではなく「狭いスペースの中でも発揮できるテクニック」です。

1 オーガナイズ

テーマ

狭いスペースでのテクニック

キーファクター

  • ドリブル
  • フェイント
  • 反応

トレーニング難易度

インテンシティー

選手

8~12人

アクティブタイム

10~15 min

道具

  • ボール(1人1球)
  • マーカー

2 ルール

  • 2チームに分かれる(図では赤と青)
  • 赤は大きなグリッド(黄)と小さなグリッド(赤)の間を自由にドリブル、青は小さなグリッド(赤)の中をドリブル
  • コーチの合図で赤と青が場所を入れ替える

バリエーション

  • コーチが出す合図は音(声や笛)ではなく、動作(手を上げる等)で行う
  • 利き足とは逆の足でドリブルする
  • 合図で1vs1がスタート(コーチが言った色がディフェンスとなり、ボールを置いて相手チームのボールを奪いに行く)

3 ポイント

狭いスペースでのドリブルはよりタッチを細かく

狭いスペースと広いスペースではドリブルの方法は変わります。狭いスペースではよりタッチを細かく、いっぱいボールに触る事、広いスペースでは常に顔を上げて周りの状況を把握すること意識しましょう

1人がボールを触る回数を増やす、競争意識を持たせる

小学校年代(特にUー8)で大事な事は自分とボールの関係性です。選手がボールに触る回数をなるべく増やしてあげましょう。また、競争意識を持たせる事も大事ですので、どんなトレーニングにもバリエーションとして競争形式のルール(対人も含めて)を入れてあげることをお勧めします。自分とボールの関係や競争を多く経験すれば、自然と様々な状況に適応できるテクニックが身に付くはずです。


◆関連記事◆
>>小学生向け〜パス&コントロールの技術を身に付けよう!〜

U12DF

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です