ボールを蹴るタイミングや速さが認知できる! 2人でできる空間認知能力を高めるトレーニング

cognitive

「空間認知能力」とは、「空間」を正しく「認知」する能力のことを言います。つまり、物のある場所・向き・大きさ・姿勢・物体同士の間隔などを素早く正確に認知する能力です。

サッカーにおいて空間認知能力が低いと、ボールを蹴る距離やタイミング・速さの予測などの感覚を把握することが難しくなります。

そこで、空間認知能力を高めるトレーニングについて紹介します。主にパスを用いた2人でできるトレーニングです。「YouTube」の動画を参照しながらご覧ください。

10種類のトレーニングメニュー

(用意する物)

・サッカーボール2つ

・テニスボール又はソフトボール(Tボールに使用する柔らかいボール)

(トレーニングメニュー)

①2つのボールを使って、ダイレクトインサイドパス

②2タッチインサイドパス(同サイド)

③2タッチ・インサイドパス(逆サイド)

④手で投げる+インサイドパス

⑤ワンバウンドで投げる+インサイドパス

⑥2つのボールでインサイドパス+小さいボールでキャッチボール

⑦リフティングパス交換+パス交換

⑧リフティング+手でワンバウンドパス

⑨リフティング続けながら+手でパス

⑩リフティング+ドリブルで回る+パス交換

 

※こちらがトレーニングメニューの動画です。

動画=YouTube:2人でできるトレーニング!サッカーに必要な【空間認知力、コーディネーション能力】を養おう

ポイント

このメニューの内容を見ていると、以下のことが分かります。

  • 選手2人の間の距離が短い
  • ボールは、最低2つ使用している
  • 相手との距離を考えた速さで、ボールを蹴る
  • ボールを「止める」「蹴る」足を、左右どちらにするか意識している
  • ボールを「蹴る」と「投げる」動作のときは、同時にやっていない

 

ボールは「蹴る」「投げる」動作で、空間の中を移動します。相手の位置や距離を確認しつつ、ボールを蹴るタイミングや速さなどを認識できるようトレーニングしていきましょう。

サッカーにおいて空間認知能力の高くなると、味方と相手選手の位置確認からボールの軌道や速さなどを瞬時に見極める力がつき、質の高いプレーができるようになります。

トレーニングメニューは全部で10種類あります。自分の状況に合わせたトレーニングを段階的にしていきましょう!


◆関連記事◆
「ライン間で的確にボールを受ける能力」と「味方の動きを見逃さない認知力」を同時に高めよう!

cognitive

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です