【練習メニュー】「えぐる」と「上げる」の判断力を養う、サイド攻撃自動化トレーニング!!

サイド攻撃からのフィニッシュは、トレーニングによって精度を上げることができる大切な戦術です。サイド攻撃が偶然の産物ではなく、グループまたはチームの意思疎通から生み出されるものにするため、コーチが上手くオーガナイズしましょう。

サイド攻撃からフィニュッシュに持ち込むパターンとしていくつかありますが、紹介するトレーニングはショートパスをダイレクトでつなぎ、同サイドのクロスからゴールを狙うことを想定してデザインされています。

ジュニアからこういった「形」を頭と体に染み付かせることで、身体が自然に動くいわゆる「自動化」の基盤ができますので、チームトレーニングのコンセプトに入れ込んでみてください!

1 オーガナイズ

テーマ
-サイドからのフィニッシュ 

キーファクター
-フィニッシュ
-コミュニケーション
-ダイレクトパス

トレーニング難易度
-難

インテンシティー
-中

選手
-最大15人

アクティブタイム
-10min

道具
-ボール
-マーカー
-大ゴール

2 トレーニング方法

  • 左右のサイド(青・赤)から交互に行います
  • 黄はDF、ゴール横で待機します
  • SBからスタート。SB→FW→WG→DMF(守備的MF)の順にダイレクトでパス
  • DMFはSBにスルーパス。スルーパスのタイミングで対角のDF1人がアプローチに向います
  • スルーパスのタイミングでFWも参加、2v1のシチュエーションとなります
  • SBはクロスまたはシュートでフィニッシュに持ち込みます
  • 時間で攻守・サイドの役割を変えます

3 ポイントと解説

 

SBはDFのアプローチの状況からプレーを判断する

スルーパスを受け取ったSBは対角から向かってくるDFと対峙することになります。その時にDFの対応によって各SBが自動的に選択できるように、状況を整理しながら行わせることが大切です。

  1. DFの対応が遅い(距離がある)→シュート
  2. DFの対応が速い(距離がない)→クロス
  3. 縦のコースが空いている→縦に抜けてシュートorクロス
  4. 横のコースが空いている→横に抜けてシュートorクロス

大まかですが、このようにわけることができます。「3」「4」に関しては、GKのポジションやアクションが細分化の判断基準になります。

縦に抜けた時のパターン

横に抜けた時のパターン

数的有利だが時間はかけられないので注意

スルーパスが通った時点で2v1の数的有利なシチュエーションですが、だからといって時間をかけてプレーしては意味がありません。実際のバイタルエリアでは味方も相手も密集しています。チャレンジャーのDFの対して、後続のカバーを行いに来るDFも数秒でポジショニングが完了します。

そのため、SBがスルーパスを受けた瞬間から5秒以内にフィニッシュしなければいけないというルールを追加するアイデアがあります。こうすることでSBはプレーの決断を素早く行う必要が生まれ、素早く簡素にフィニッシュを行うとするはずです。

ただし、時間的ストレスのせいで正しい判断ができなくなった場合は、コーチが都度コーチングを行いながら正しい判断ができるようにサポートをしてあげましょう。

 

◆関連記事◆
すべては試合から逆算する。「技術と戦術をわけて考える」からの脱却

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です