ルール改正によってゴールキックを味方はペナルティーエリア内で受け取れるようになりました。
しかし、まだまだジュニアサッカーではキック力のある選手が大きく蹴って裏に抜けたり、セカンドボールを狙ったりしてボールを繋ぐことに徹しているチームがあります。もちろんそれが悪いとは言い切れませんが、すべてのエリアのすべての選手が常に関わり合いながらボールを繋ぎ、相手のディフェンスラインを崩すことで突破するサッカーを知ることが、カテゴリーが上がっても通用する選手になりやすいのは事実です。
それでもやはり、試合になるとGKのパスが相手に刈っさられて失点したり、自陣からボールを前進できないなどの障壁に、頭を悩ませているコーチも多いはず。そこで、一朝一夕で解決はできませんが、徐々に改善させるために必要なトレーニングを紹介します。
1 オーガナイズ

photo=サカレコ
テーマ
-ゴールキックからビルドアップ、そしてボールの前進キーファクター
-認知
-コミュニケーション
-体の向き
-パストレーニング難易度
-中インテンシティー
-中選手
-10人アクティブタイム
15min道具
-ボール×1
-大ゴール×1
-小ゴール×2
-ビブス2色
-マーカー
※小ゴールはコーンなどで代用可
2 ルール

- OF=黄、DF=青、GK=紫
- GKからスタートして、OF=は2つの小ゴールのどちらかに決めることを目的とします
- DFはボールを奪ったら大ゴールに決めることを目的とします
- ゴールまたはボールがアウトしたらGKからリスタートします
- GKからスタートする時は、実際の試合と同じくペナルティーエリアに相手は侵入できません
- プレー回数または時間で役割をローテーションします
◆関連記事◆
【Uー8】団子サッカーで技術が上がる!?狭いスペースでのテクニックが身に付く練習メニュー
3 ポイント
ペナルティーエリアに2選手が入り両サイドにパスラインを作る
このトレーニングで大切なことは、GKからスタートする時にチームとして「どこからスタートさせるのか」を決めることです。これに関してはコーチがある程度、形を作ってあげましょう。「はじめから教えてしまうの?」と思った人もいるかと思いますが、選手達がゴールキックからのはじめかたについて何も知らない状態で、組織的な答えを期待するのはハードルがかなり高いです。むしろ一度コーチが提案した形を身に着け、そこから発展する際に選手達に聞くことによって有意義な質疑応答となります。
さて、ここではベーシックな「GKの両サイドにDFが開いてパスラインを作る」形を紹介します。8人制だと3バックを採用しているチームも多いと思いますが、その場合はどちらかのSBがペナルティーエリアに下がってGKの横につくようにしてみましょう。

こうすることで、GKから両サイドにパスラインが作られました。このようなはじめ方をすると相手の対応としては以下の形が予測されます。

GKからサイドにパスがでた瞬間、相手FWにプレスをかけられてしまうパターンです。この状況が上手く打開できず悩んでいるチームも多いはずです。少年用コートのペナルティーエリアの短辺は大人用と比べて4.5m短いので、選手にかかるプレッシャーは大人のそれと変わりないと考えましょう。
では両サイドにプレスが掛かることが予測される時、次に行うアクションとしては中盤の選手が落ちて、中央にパスラインを作るアクションをします。

両サイドにプレスがかかっているということは、中央にスペースができているはずです。もし相手FWが真ん中のパスラインを消しに中央にアプローチしに来たら、当初のサイドへパスを行えばいいですし、相手後方の選手が中央選手にマークしに上がって両サイドと真ん中を封じられたら、その時は裏を狙わせましょう。

「え、結局蹴ってるじゃん」と思う人もいると思いますが、これは闇雲に裏に蹴っているのではなく、パスラインを作るオフ・ザ・ボールを継続した結果「選手達が作り出した裏のスペース」であるので、この好機は積極的に狙わせましょう。
自分たちのアクションによって相手選手がどのように動くかを考えさせる
基本的に選手達は自分主体でプレーを考えます。「僕がパスをする」「僕が縦に動く」といった具合です。そこからワンランク上のプレーにするには自分たちのアクションによって相手をどう動かせるかも考えさせるようにしましょう。
- 「僕があいつにパスをしたら自分にマークしている選手がいなくなる」
- 「僕が縦に動いたら中のDFがついてくるから真ん中にパスができる」
もちろんジュニアの選手にとっては難しい要求ではありますが、不可能ではありません。コーチは毎回のトレーニングで少しずつ選手達にアプローチしていくことで、徐々に改善されていきます。
参考動画=YouTube:Structured Build Up in Tight Spaces ‘GK+5v4’ – Carlos Alós
◆関連記事◆
【Uー8】団子サッカーで技術が上がる!?狭いスペースでのテクニックが身に付く練習メニュー
コメントを残す