【練習メニュー】体とチームのコーディネーションを一緒に鍛えられるトレーニング!

football-2614521_640

世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

体の動きの調和を促すコーディネーショントレーニング

頭でのイメージと実際の体の動きの調和を促すコーディネーショントレーニング。神経系のトレーニングですので、オフ明けやトレーニングの導入のタイミングで行うことで、効果が上がります。

さらにここではチーム全体が連動しなければならないオーガナイズで、プレースピードの調整も意識しなければならないハイブリッドなオーガナイズとなっています。

1 オーガナイズ

テーマ
-コーディネーション

トレーニング難易度
-易

インテンシティー
-中

選手
-12人

アクティブタイム
4~5min

道具
-ボール×2
-ポール×9
-フラフープ×6
-スティック×9
-マーカー

※スティックの代わりにラダーも可

キーファクター
-コーディネーション
-パス

2 ルール

  • ボールを持っているグループ(図では上側)からスタート
  • 下のグループの先頭にパスをしたら、フラフープまたはスティックをステップ
  • そのまま下のグループに合流
  • 下のグループの先頭はボールを受けたらコントロールして、再び上のグループの先頭にパス
  • その後、斜めにポールをスラロームして対角のグループに合流

3 ポイント

ボールコントロールで反対のグループの進行と合わせる

このトレーニングでは4つのグループが一緒のペースで進行することがポイントになります。実際のトレーニングでは、必ずズレが生じてきますので、選手達にボールコントロールでタメを作りペースを合わせように促しましょう。

スラロームでもぶつからないように注意

トレーニングを全力でさせることは大切ですが、スラロームでは中央で選手が交差するので顔を上げて周囲の状態を確認するように促しましょう。

ポールでスラロームすると自然と顔が上がりやすくなるのですが、マーカーやコーンでも行うことができますので、その際はより顔を上げるようにコーチングしていきましょう!

動画=YouTube:Warm Up 3 Coordination

◆関連記事◆
【U8】コントロール+コーディネーション

football-2614521_640

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です