【U12練習メニュー】縦パスを通してからフィニッシュまでの一連の流れを再現したトレーニング!!

U12SwitchPass

パスはつながるけどシュートが決まらない、なんてことはよくあります。また、縦パスを通したけどそこから先の崩しが上手くいかない現象を持っているチームもあると思います。

そんな時はパスを通してからフィニッシュまでの一連の流れをセットにしたトレーニングが有効です!

1 オーガナイズ

テーマ
-縦パスからフィニュッシュ

トレーニング難易度
-中

インテンシティー
-低

選手
-10人

アクティブタイム
10-15min

道具
-ボール×1
-マネキン×4
-ビブス2色
-マーカー

キーファクター
-認知
-パス
-コミュニケーション
-体の向き
-コントロール

図では縦幅が半コートになっていますが、OFへのプレスのかかり具合を見ながら調整してください。

2 ルール

  • 4つに別けられたレーンで、1つのレーンにOFは最大1人、DFは最大2人入ることができます
  • 斜線部のエリアにはすでに入っている3人のOFのみいることができます。
  • 手前のエリアでOFはボールポゼッションを行いながら斜線部にいるOFに縦パスをする機会を伺います
  • 上手く縦パスが通ったら、パスを受けた選手はダイレクトでマネキンの背後にスルーパスを行います
  • 斜線部にいる残りの2選手はスルーパスのタイミングに合わせて裏に抜け、シュートします
  • もしもDFがボールを奪ったら前方にクリアしましょう

3 ポイント

ポゼッションを行いながら斜めのパスを出すことを目指す

このトレーニングのポイントは、スルーパスを出す選手のタッチ数がダイレクトだということです。そのため、受ける選手がスルーパスを自然に出せるようにするため、パスに角度をつけてあげることが大切になってきます。

角度がない縦パスより、角度がある縦パスの方が通りにくいため、ポゼッションを行う際にはただボールを回るのではなく、余裕を持ったパスラインを作るためにどうやったDFを動かせが良いかを考えさせましょう。

シューターはマネキンの位置を常に確認する

シュータになる2選手はポゼッショングループがボールを回している時も、常に首を振りながらマネキンの位置を把握しましょう。実際の試合では自分たちにマークしているDFが寄せてきますので、縦パスが入ってきた瞬間にどこに走り出せばよいかを考える習慣をつけさせるようにします。

動画=YouTube:⚽️Football Specific Rondo ‘(3⃣+3⃣)v3⃣+GK’ by @PedMenCoach


◆関連記事◆
【サッカー練習メニュー】徹底的に縦を意識してやろうじゃないか! プレッシャーを受けながら縦パスとトランジションを意識させるトレーニング!!

U12SwitchPass

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です