パス&ムーブのコンビネーションパスはグループ戦術の中でも重要です。ただし、実践ではパスを出した方向と全く同じ方向にアプローチすることは少なく、基本的には斜めに動きながら再びパスを受け取るアクションを行います。
そのため、対面でのパス&ムーブはウォーミングアップに有効ですが、ファンクショナル(実践的)なトレーニングではないので予め理解して使い分けましょう。
ここではU8でも親しみやすい簡単なオーガナイズで、実践的なパス&ムーブをトレーニングしていきます。
1 オーガナイズ
- テーマ
-コンビネーションを伴うパス&ムーブ - トレーニング難易度
-易 - インテンシティー
-中 - 選手
-10人 - アクティブタイム
10-15min - 道具
-マーカー×5
-ボール×2
- キーファクター
-パス
-コミュニケーション
-体の向き
-コントロール
-サポート
-認知
※グリッドのサイズ、グリッド間の距離はカテゴリやレベルに合わせてください。
ボールはコーチが持ち、ボールが出たらすぐに配給できるようにしてアクティブタイムの確保しましょう。
2 ルール
- 3人グループと2人グループを対面で起きます
- 3人グループの先頭がボールを持ちます
- ボールを持った選手が隣(ここでは右回り)の選手にパス
- ボールを受けた選手はグリッドの真ん中に落とし、次の角に移動します
- はじめにパスをした選手は中央でボールと出会い、移動している選手にパス
- 上記を連続して行います
※タッチ数はパスのリズムを作るために大切ですが、ポゼッション自体が上手くいかない場合はタッチ数をアレンジしましょう。
3 ポイント
「貰ったら出す」のではなく、相手の動きに対してパスを出す意識を持たせる
この手のトレーニングでは、上手く回すためにコーチが「次パスして〜」と促す光景が普通ですが、極力少なくしましょう。
というのも、トレーニング自体は回るようになりますが、選手が何も考えずにこなすだけになってしまうからです。
パスは、出せるタイミングと相手がいるから成立するものなので、パサーの選手には「どこに味方がいる?」「どこにパスが出せる?」「味方はパスがもらえる?」など質問しながら行いましょう。
基本的にすべての選手がダイレクトで行うのがベストですが、大切なのは意思疎通ができたパスワークですので、状況に応じてアレンジしましょう。
早くやることが良いことではない
ボールを2つ使うこのトレーニングでは、それぞれのボールの流れをコントロールすることも大切です。
理想は2つのボールが交わることなく、バランス良く回ること。そのためには各選手の100%のスピードで行うことが正しいとは限りません。
なぜなら各選手のプレースピードは同じでないからです。
また、パススピードやコントロールのミスなどで、常に状況は変化します。
そのため、トレーニングに慣れてきた選手にコーチは「反対側のボールはどうなっているかな?」などと、周りをみるヒントを出すことが重要です。
動画=YouTube:Passing drill with 1-2 combination
◆関連記事◆
【U8練習メニュー】これでもう試合中にぼーっとしなくなる!? 超パス&ムーブトレーニング!!
コメントを残す