【U12】フィニッシュ能力を高めながらフィジカルを鍛えよう! ペップ・グアルディオラのフィジカルトレーニング!!

Guardiola

ボールを使ったフィジカルトレーニング

欧州で行うフィジカルトレーニングは、オフ期間を除いて基本的にピッチ上でボールを使った内容がメインとなります。

ペップ・グアルディオラのそれも同じで、紹介するトレーニングはフィニュッシュとともにフィジカルもトレーニングできるオーガナイズとなっています。

ジュニア後半からこういったトレーニングに親しむのはとても重要なことなので、目的を明白にしながら取り組んでいきましょう!

①オーガナイズ

テーマ
-フィニュッシュを伴うフィジカルトレーニング

トレーニング難易度
-低

インテンシティー
-高

アクティブタイム
10-15min

道具
-コーン×6
-ハードル×2
-ポール×4
-ジャンプ用バー×3
-ゴール
-ボール

目的
-方向転換
-リアクション
-パワーの底上げ
-パワーの出力
-パス
-コントロール
-ゴールへのシュート

ポールがない場合はコーンで代用しましょう。ジャンプ用のバーも土のグラウンドだったら石灰でマーキングするのも手です。

図の黄色い丸がフィジカルを行う選手、青色の選手はサポート役です。

②ルール

スタートは5色のマーカーが置かれている所からです。

  1. コーチが色を叫んだ色に素早くタッチ
  2. ハードルをジャンプ
  3. バーを一歩ずつステップして前のポールまでダッシュ
  4. サポーターからのパスをリターンして、1本のポールを通過後に再びボールをもらう
  5. 残りのポールをフェイントを入れながら抜き、フィニュッシュ
  6. ローテションでサポート役になる

③ポイント

ボールを使わないセッションは100%のパワーで行う

ダッシュ、ストップ、ジャンプをボール無しで行うセッションでは、100%のパワーで行うようにさせましょう。ここで手を抜くと効果がありません。

なぜならこのトレーニングは持久系ではなく、爆発的な瞬発力を養うことを目的としているからです。

フィニッシュを終えたらサポート役になって心拍を整える時間があるので、メリハリをつけさせましょう。

ボールを使うセッションは素早くかつ落ち着いて

ボールを使うセッションでは、ただパワーだけを意識させるのではなく、落ち着いてボールをコントロール下に置けるように促します。

フィジカルがメインですが、力に任せてドリブルやシュートを行っていては、実際の試合でも同じようなパフォーマンスになってしまうからです。

素早さを意識しつつも、落ち着いてアクションさせるようにしましょう。

動画=YouTube:Ejercicio de Pep Guardiola 2.0

◆関連記事◆
【Uー8】団子サッカーで技術が上がる!?狭いスペースでのテクニックが身に付く練習メニュー

Guardiola

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です