【U12】競争性を持たせたダブルロンドで、スピードとワンタッチの技術を磨こう!

トレーニング前やウォーミングアップに鳥かご(ロンド)を取り入れているチームも多いと思いますが、毎回同じルールだとマンネリ化してしまいます。

そこで、2つのロンドに関係性を持たせた競争型トレーニングにしてみると、選手たちにとって新しい刺激になります。

【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング

※動画は最後のページで!

①オーガナイズ

 

ひとつのロンドには、外7人、中1人です。それぞれのロンドにコーチをつけることで、ロストボールの際の配球を素早く行うことができます。

ロンドとロンドの間は20mほどですが、距離が短いほど切り替えの要素が強くなり、反対に距離が遠くなれば持久力の要素が強くなります。

●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング

②ルール

 

赤と青のグループでボールを回しています。

中の選手はボールに触るかカットしたら、素早くもう一方のロンドの外側の選手のひとりとして参加します。

そして中の選手が移動することをもう一方のロンドの外の選手は素早く把握し、誰か1人が素早く移動し中の選手としてプレーします。

例えば、図の中の青1の選手がボールをカットしたら素早く青グループの方に移動します。それを認識した青グループの青2の選手は赤グループの方へ走り中の選手としてプレーします。青1の選手は外側で他の選手とボールを回します。

●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング

③ポイント

  • 視野とコミュニケーションが不可欠
  • ゴロ玉のパスを保つ
  • ボールから顔を上げる
  • ポゼッションを保ち続けるようにする
  • トレーニングに競争性を持たせる
  • リアクション
  • パスには両足を使う
  • 素早い判断
  • 不意なボールに気をつける
  • セット間の十分な休息を取るように気をつける

プレーを続けるためにはコミュニケーションが必須

はじめてこのトレーニングを行うと、中と外の選手の入れ替えがスムーズにできずプレーが止まってしまうことがあります。

しかし、試合中でもそういった入れ替えのミスは起こります。大切なのはそこでプレーを止めずに能動的に動くことが大切だということを伝えましょう。

「誰が、どのようなコミュニケーションをかけると素早く切り替えができるのか」

をコーチは選手たちに問いかけ続けましょう。

反対側のプレー状況を確認する

中の選手はボールをカットしたら移動するという能動的な切り替え基準がありますが、外側の選手は反対側の状況を常に見て判断しなければなりません。

そのため、普通のロンドで見なければ行けない状況に加え、さらに反対側のロンドの様子も見続ける必要があります。

動画=YouTube:Small Sided Soccer Games | Competitive Double Rondo

●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です