相手に打ち勝つドリブルは様々な種類がありますが、ここではスピードに乗った状態で相手を抜き去るドリブルのトレーニングです。
タイミングをずらして抜き去るドリブルよりタッチ数が少なくなりますので、いくつかポイントを押さえて行わせるようにしましょう。
【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
①オーガナイズ
グリッドの4つの角から中心に向かってコーンを5個、中心にマネキンを置きます。
マネキンの代わりにコーンでも良いのですが、顔が下がってしまうので、マネキンがなければコーチが立って行うとよいでしょう。
選手は各角に2人程度。カテゴリや強度によって人数やグリッドの大きさを調整してください。
※動画は最後のページで!
●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング
②ルール
合図とともに対角同士の選手が同時にドリブルを開始します。
できるだけ同じスピードで行い、中央のマネキンでフェイントを入れて反対側に走り抜けます。
その後、休んでいた残りの一対が続いてスタートします。
●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング
③ポイント
相手に打ち勝つためのいくつかのバリエーションを持つこと
ポイントは相手の打ち勝つドリブルのバリエーションを、選手にたくさん体験させることです。
その際に、真ん中のマネキン(相手)に対して行う共通のこととして:
行きたい方向とは反対の足に相手を引きつける
ことを強調しましょう。
右に行きたければ左、左ならば右といったように、相手を置き去りにするには行きたい方向とは逆の方向に相手の重心を置かせる必要があります。
動画で紹介しているドリブルの他にも様々なバリエーションがありますので、できるたけ多くの種類を選手たちに体験させるようにしましょう。
※対になってドリブルするので、必ずフェイントする向きを認識させてから行わせましょう!
動画=YouTube:Dribbling Training Drills | Football Coaching | What It Takes
●関連動画
▶【U12】グループでリズムを作ろう! 3+1パストレーニング
▶【U12】オーバーラップをよりスピーディーに正確に行うためのトレーニング
コメントを残す