対人パスに横のサポートを入れたトレーニングはやったことある? 縦パス+サポートで相手DFを撹乱!少し複雑なパストレーニング!!

PassSupport

世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

横の動きを取り入れたパスのトレーニング

パスのトレーニングは形に慣れてしまうと、ただこなしていくだけになってしまうことがあります。

普通に考えるとパスをする人と受け取る人が直線の関係にあり、それが繰り返されるパスワークは、DFにとって簡単に予測できてしまいます。

そこで、人が横の動きをちょっと入れるだけで、複雑でかつ広いスペースを使ったパスワークへと移り変わります。

紹介するのは縦の関係だけでなく、横の動きを取り入れたパスのトレーニングです。

トレーニングの方法は動画をご覧になると理解できると思います。ぜひ、参考にしてみてください。

ボールの動きはシンプル。人は縦のパスに横の動きを入れる

このトレーニングは、「縦パスを入れて落とす」というようにボールの流れは単純ですが、人の動きは少し複雑です。最初にボールを受けた選手は、隣のレーンのボールを受けるために、横に動いてサポートをします。

ボールが縦に動いている中で、横に動くサポートをすると、相手DFはマークしにくくなります。縦と横の動きを両方同時にとらえるのが難しいからです。

このように横に動くサポートは、ポゼッションやゴール前の崩しの場面で有効になります。

2つのボールのタイミングを合わせることも忘れずに!

このトレーニングでは、2つのボールが同じ進行状況でなければなりません。そのため、自分が関与していないボールの状況も確認しながら、タイミングを合わせるようにしましょう。

また、難易度を上げた場合、奥の選手に斜めのパスを出すので、2つのボールが交差します。人とボールが入り交じるため難しくなっており、動画内でも選手たちがミスを連発しているのがわかるでしょう。

ミスをなくすためにも、周りの人と2つのボールの動きをしっかりと見ながら、正確にパスとサポートを行うようにしましょう。


動画:YouTube『PAS ÇALIŞMASI 1 – SOCCER TRAINING 1

◆関連記事◆
【サッカー練習メニュー】リトリートするDFラインを突破する絶妙縦パスを習得するための6v6+2+GKトレーニング

PassSupport

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です