判断の連続に慣れろ! 味方からのコーチングを聞く能力を高める、4色マーカーを使ったパストレーニング!!

Coaching

試合中は常に周りの状況を情報として確認しながらプレーしなければなりません。

そこで、情報を処理する能力を高めるために、シンプルなパスのトレーニングに認知の要素をプラスしてみましょう。

ファーストタッチと認知を向上させるトレーニングで、自主トレにも向いているので、ぜひ参考にしてみてください。

コーチングを聞く能力を身につける

Photo:pixabay.com[phillipkofler]

このトレーニングは味方からの指示をよく聞き、リアクションをしながらパスを行うトレーニングです。

実際の試合中にも、味方からのコーチングを受けて状況を判断し、次のプレーを選択することがあります。

例えば、パスを受ける時に「フリー」や「ターン」と言われれば、相手が近くにいないことがわかり、落ち着いてトラップやターンすることができます。

また、「相手が来てる」や「マノン」と言われ、マークされていることがわかれば無理にターンしません。

実は、味方へのコーチング能力と同じくらい、味方からのコーチングを聞き、状況を判断する能力も重要です。

レベルが上っていくとコーチングの重要性は増していくので、早いうちからコーチングを聞く能力を身につけておかなければなりません。

トレーニングの方法

オーガナイズは以下の通りです。

  • 必要なもの:4色のマーカーと4本のポール(マーカー・ポールはそれぞれ4色のビブスやコーンなどで代用可能)
  • ピッチ:1辺の長さ1.5〜2mの四角形

トレーニングメニューは2パターンあります。

  • ワンタッチ・ツータッチでパス交換をしながら、指示された色のポールにタッチする
  • ファーストタッチで前と後ろのポールの間にボールを通し、自身は指示された色のポールの後ろを回ってツータッチ目でパスを返す

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】親子で取り組めるパス練習② ~中級編

ボールコントロールを疎かにしない

このトレーニングで大事なのは、相手の指示を聞き正確に判断すること。しっかりとコーチングを聞き、タッチするポールやファーストタッチの方向を瞬時に判断できるようにしましょう。

また、頭を働かせようとすると、どうしてもパスやトラップが疎かになってしまいがちです。

ただ、試合中はさまざまな情報を処理しながらも、正確なボールコントロールができるようにならなければなりません

当たり前のことですが、このトレーニングではしっかりと相手の足元にパスを返すこと、ファーストタッチで正確にボールをコントロールすることを心掛けてください。

そのためにも、細かくステップを踏むようにしましょう


動画:YouTube『Improve your 1st touch with this Soccer Drill | Awareness | brain training | Joner 1on1

◆関連記事◆
【動画解説】考えるスピードを最速に!ゲーム感覚で判断力を鍛えられる練習メニューをご紹介!
【サッカー初心者編】親子で取り組めるパス練習② ~中級編

Coaching

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です