【U12】守備になった時に裏を突かれたことありませんか? 攻守の切り替えかで間髪入れずに駆け引きが始まるデュエルトレーニング

Duel

攻守の切り替え、とりわけシュートを打ったら自動的に守備を行うトレーニングがよくあります。

その攻守の切り替えの時に、攻撃となった選手が駆け引きができるルールを設けることで、DF役になった選手はただマークを付けば良いという「作業ベース」の思考がなくなります。

①オーガナイズ

大ゴールにGK、反対の両サイドに小ゴール、それらの中央にポール(コーンでも代用可)を二本置きます。

選手は小ゴールの間、サイド、大ゴールの横、ポールの間にポジションをとります。

ボールは図でいうと青の選手たちが持つようにしましょう。

②ルール

ルールはシンプルです。

切り替え前

  1. A(守備)にいる選手がC(攻撃)の選手にパスして、そのままボールを奪いにチェイスします。
  2. ボールを受けたCはどちらかのポールを回ってから大ゴールにシュートします。

切り替え!

  1. Cのフィニッシュが終わった瞬間、Aは攻撃役に切り替わります。
  2. Aは左右にあるBの選手のどちらかからボールを受け取り小ゴールをめざします。

③ポイント

ポイントは以下のとおりです。

>>競い合う1v1の形を設ける
>>実行(アクション)のスピード
>>DFのプレスを受けながらフィニッシュする
>>守備をしながらシュートの角度を閉じる
>> DFのモチベーションは必要不可欠
>>ボールありなしでのスピードの変化
>>素早い切り替え
>>必要に応じてトレーニングを中断し修正する
>>十分なレストを設ける
>>必要に応じて距離の修正を行う

はじめの攻撃では攻守ともにスピードを意識させましょう。

DFははじめからOFと距離がある状態でスタートしますので、ここでの役割は:

  • いかにOFにプレッシャーを与えられるか
  • OFがミスした瞬間を狙えるか

です。絶対にOFがボールタッチミスをするとは限りませんが、ボール奪取の可能性が「0」でない限り、DFの仕事は最後まで行うように促しましょう。

C(中央の選手)のフィニッシュが終わったら、両選手は素早く役割を切り替えなくてはなりません。

この時にこのトレーニングの特徴が出てきます。

攻撃になった選手はボールを貰える場所が二つあることを上手く利用するようにしましょう。

攻守の切り替えをした時に、OFになった選手は必ずしもアドバンテージを持っているとは限りません。

そのため、スピードに緩急をプラスして、相手を上手く揺さぶり、有利な状況を作り出すように挑戦してみましょう。

コーチはその時に:

  • 体の向き
  • リズムの変化
  • 方向を付けたコントロール
  • 貰う前の認知

を選手ができているか確認して指導しましょう。

動画=YouTube:Duel for Three Goals


◆関連記事◆
【中野吉之伴コラム】子どものボールへ向かっていく勢いを削ぐと大人になってデュエルの課題が出る

Duel

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です