おすすめの自主トレを紹介!
自主トレの定番である壁当て。相手がいなくてもキックやトラップのトレーニングを行うことができます。
数々の監督や選手たちから「天才」と称される小野伸二選手も、少年時代は壁当てやリフティングといった1人でできる練習で技術を磨いたそうです。
そこで、「YouTube」にある壁を使ったトレーニング動画を紹介します。壁さえあれば1人でできるトレーニングなので、ぜひご覧ください。
◆関連記事◆
世界で活躍するFWは「オフザボール」に長けていた!習得するべきオフザボールの動き4選ご紹介!
短い距離でパスとトラップのトレーニング
![©Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]](https://sakareko.com/wp-content/uploads/2020/02/child-613199_1280-1-1024x822.jpg)
Photo:pixabay.com[bottomlayercz0]
- 2〜3mでワンタッチパス
- 5〜10mでツータッチパス
- リフティングパス
- トラップで相手をかわす
それぞれのトレーニングで右足だけ、左足だけ、両足を交互に使って正確にパスとトラップができるようにしましょう。
また、慣れてきたらパスのリズムを意識しましょう。壁に返すボールの質が悪かったり、ファーストタッチで正確なコントロールができなければ、パスのリズムを保つことができません。パスやトラップが上手くできているかどうかの指標として、リズムを重視してみてください。
壁と距離を開けてキックのトレーニング
壁と20mほど距離を開けて少し強めにボールを蹴ります。インステップのまっすぐのボール、インフロントやアウトサイドで回転をかけたカーブボールなど、いろいろな蹴り方にチャレンジしてみましょう。
さらにトレーニングのレベルを上げたい方は、ダイレクトボレーをやってみましょう。ボレーのトレーニングでは、ボールを強く蹴ることよりも、しっかりとミートさせることを意識します。初めは10mくらいからスタートして、徐々に距離を広げてみてください。
ミスをしても大丈夫
壁当てではミスをしても気を使う相手がいません。何度ミスをしてもいいので、いろいろなキックやボールタッチを試してみてください。どのように蹴るとボールに回転がかかるか、足のどの部分に当てると上手にコントロールできるか感覚をつかみましょう。
ただし、トレーニングをするときは壁の周りの人やモノにぶつからないように、また近所の方の迷惑にならないように注意しましょう。
動画:YouTube『Full Soccer Training Session Just Using a Wall』まとめ
いかがだったでしょうか?是非動画を参考にみなさんも取り組んでみてください!
空いた時間も有効活用して自主トレに励みましょう!
◆関連記事◆
世界で活躍するFWは「オフザボール」に長けていた!習得するべきオフザボールの動き4選ご紹介!
コメントを残す