【U8練習メニュー】DFの気持ちを理解した スルーパスからのシュートトレーニング!!

指導するときに大切なのは相手に伝わる表現をする事

ラストパスを貰うにしても、相手を抜きながら背後で貰う形がスマートで、得点の確率が上がります。とはいえ、この時に難しいのがタイミングです。

「もっと我慢して」
「(相手と)近いって」
と、いうようなコーチングを受けながら選手はトレーニングをしていますが、指導者が選手に伝える時にイメージしている状況を、選手もイメージできていなければ指導の意味を理解するのは、かなり難しくなってしまいます。

「何を見て、そしてそこから何を考えなければならないのか」整理しながらトレーニングをしていきましょう。

オーガナイズ

  • テーマ:ダイレクトまたは2タッチでシュート
  • キーファクター:タイミング、コニュニケーション
  • 選手:FP+GK(特定なし)
  • 道具:ボール、ポールorコーンorマーカー
  • エリア:ペナルティボックス+縦20m
  • アクティブ時間:5分
  • レスト時間:2分

ルール

  • コーン(DF)のラインより前に10mほどのゾーンを設ける
  • ゾーンにシューターがボールを持ち、ゾーン奥にいるパサーとフリーでパス交換
  • コミュニケーションを取りながら、シューターはリターンボールをゾーンの外でもらいシュート
  • ローテーションまたは連続して行う

現象

テーマが、ダイレクトまたは2タッチでシュートなので、大切なのはDFがシューターに寄ることができない状況を作ることです。

練習のために展開したい場面を整理しましょう。

  • シューターが貰うタイミングが早い
  • シューターが貰うタイミングが遅い
  • シューターとDFの間の距離が狭い
  • シューターとDFの間の距離が遠い

大まかに4つの状況に別けることができます。

ですが、選手が場面を把握していないのに、指導者から「早い」だの「近い」だの言っても選手によっては「?」しか浮かびません。

上記の段階に行く前に、シューターにはマークしている(しようとしている)DFの心境をイメージさせる声掛けが大切です。

DFラインと並行のポジションに、ボールが出る前についた選手に対して

【指導者】 ストップ。今いる場所だけど、横にあるDF(コーン)になって考えてみよう。DFにとってFWのポジションは怖いかな?
【選手】 えーと、あんまり怖くないと思います
【指導者】 何でかな?
【選手】 スピードがないし、あと寄せることができるから
【指導者】 そうだね。ということは、タイミング的にどうすればもっと上手くプレーができるかな?
【選手】 ボールが出るまで我慢して、出たタイミングでスピードを上げます
【指導者】 いいね!つまり、もう少し貰うタイミングを遅くすれば良いんだね!!

といった流れで、選手自身がストーリーを考えながら、実際の動作の修正まで行えれば密度が高いトレーニングになります。

ここではじめて、指導者が「早い」「近い」という声がけが生きてきます

大切なのは、タイミングや距離感の正解は選手自身が納得しなければ意味がないということです。

そのために指導者は、トレーニングでも実戦さながらのリアリティーを演出しなければなりません。


 
◆関連記事◆
【U12サッカー練習メニュー】ゴールキックをプレスキックではじめないで、後ろからしっかりと繋げるようになるためのトレーニング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です