シンプルだからこそワンプレーを正確に!
試合中に使う機会が多いダイレクトパス。まずは基礎的なトレーニングから始めたいというコーチも多いでしょう。難しいメニューではない分、ただこなすのではなく、トレーニングの意図を考え、実戦をイメージして行いましょう。
そこで、「YouTube」にある『Joner Football』のダイレクトパスのトレーニングをおすすめします。ここでは、ダイレクトパスのトレーニング効果を上げるために、選手に求めるポイントを解説していきます。
◆関連記事◆
FWの選手必見!オフザボールの動き「ウェーブ」を習得しよう!
プレーの正確さを求める
トラップしてから出すパスに比べると、ダイレクトのパスはミスの確率が上がります。サッカーはミスの多いスポーツではありますが、こういったトレーニングでパスミスは減らさなければなりません。
トレーニングでは正確にパス交換することを重視しましょう。強くて速いパスを出す必要はありません。相手の足下に正確にパスを返すことを意識してください。
動画の後半部分では、トラップしてからパスを出すトレーニングが出てきます。この場面では、ファーストタッチを正確に行うことを重視しましょう。
正確にプレーするためには、受け手が出すパスの質も大事になってきます。そのため、コントロールミスでボールが浮いてしまっている場合、受け手は一旦ボールを落ち着かせてからパスを出すようにします。
正確なパスやトラップに慣れてきたら、パスのスピードを上げ、リズム感を意識するというようにトレーニングのレベルを上げていきましょう。
◆関連記事◆
【トレーニング】ボールが吸い付くトラップのために意識するべきことは?
ダイレクトでパスをする状況を考える
フリーでボールを受けるときはトラップすることが多くなり、ダイレクトでパスを出す状況といえば、基本的には敵が近くにいるときになります。
そこで、ボールを受けるときに敵が近くにいるかどうか、周りの状況を確認するために、首を振って左右や背後を見るクセをつけましょう。はじめのうちは難しいかもしれませんが、どのタイミングで首を振ればいいのか、だんだんと感覚がつかめてきます。
回数は10回ほど、時間で区切るときも長くなりすぎないように設定します。単純な内容でも、選手が何を考え意識するかで、トレーニングのレベルを高めることが可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
動画:YouTube『Loads of different soccer drills that work on 1st touch & passing』
◆関連記事◆
FWの選手必見!オフザボールの動き「ウェーブ」を習得しよう!
【トレーニング】ボールが吸い付くトラップのために意識するべきことは?
コメントを残す