4vs4のトレーニングでカバーリングの基本をマスターしよう!

どう守る?カバーリングの基本とは?

サッカーの守備戦術はおおまかにゾーンとマンマークに分けられます。現代サッカーにおいては、ゾーンディフェンスを採用することがほとんどです。

ゾーンで守る際はカバーリングが重要となります。そこで、4vs4によるカバーリングのトレーニングを紹介した動画がありますので、解説をしながら紹介したいと思います。

◆関連記事◆
【動画解説】バルセロナ流トレーニングに挑戦して「状況判断力」を鍛えまくろう!

動画=YouTube[Ejercicio táctico defensivo fútbol base]

トレーニングのルール

  1. ボールを保持する4人のオフェンスに対して、4人のディフェンスが前に立つ
  2. それぞれ番号が与えられたオフェンスの4人は全員ボールを持っており、コールされた番号の選手が前に立つディフェンスにパスを出す
  3. パスを出されたディフェンスの選手はボールを迎えに行き、そのままパスを出したオフェンスに返す
  4. 何度か繰り返したあと、番号+アタックのコールがかかったら4vs4がスタート

トレーニングの目的

パス交換をしている間、他のディフェンスの選手は見ているだけでなく、連動してポジションを変えているのがわかりますね。カバーリングの動きです。ゾーンで守る際は、ボール保持者に対してアプローチに行った選手のスペースをカバーすることが原則となります。このトレーニングでカバーリングを習慣化しましょう。

トレーニングで意識すること

カバーに入った選手が空けたスペースは、別の選手が素早く埋めます。ディフェンスラインを揃えながら、逆サイドの選手は素早く中に絞ります。このように組織として連動して動くことで、オフェンス側に自由にプレーさせないようにスペースを埋めることができます

この時、ただ単に空いたスペースに入るだけでなく、距離感を意識します。しっかりとスペースを埋めつつも、自分のマークする選手を視野に入れながら移動することが大切。そのためには体の向きも意識し、サイドステップバックステップを使うと良いでしょう。

これらの動きは4vs4のゲームがスタートしたあとも同様です。ゲーム中はボールの動きに合わせて絶えず連動してカバーリングを繰り返すので、さらに集中力が必要です。このトレーニングでカバーリングの原則を理解し、状況に合わせて細かいポジショニングが取れるようになりましょう。

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓

◆関連記事◆
【動画解説】バルセロナ流トレーニングに挑戦して「状況判断力」を鍛えまくろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です