筑波大学がトレーニングを紹介
個々によって差はありますが、基礎体力の低下やコンディションが本調子でない選手もいると指導者としてはたくさん試合をさせてあげたいところです。並行して選手たちのコンディション調整にも気を使いたいところ。
そんな状況の中で、中学から大学生のアスリートを対象に、トレーニング再開後のコンディション調整などを紹介している「【筑波大学】オリンピック・パラリンピック総合推進室【OPOP】」が紹介しているランニングやインターバルトレーニングがとても参考になります。
◆関連記事◆
サッカーとヨガは相性抜群!長友佑都選手のメニューを紹介!
シンプルなものからインターバルなものまで紹介

©Photo:Unsplash.com[Janosch Diggelmann]
内容は簡単なコーンドリブルから、アネロビクスやエアロビクスを混合したインターバルトレーニングなど様々なトレーニングを紹介しています。
チャンネル概要では、中学〜大学を対象と謳っていますが、強度などのオーガナイズを調整することで小学生も行える内容となっています。
動画の前半では1人でもできる内容ですので、自主練でもうってつけです。
動画=YouTube:【サッカー編④】筑波大学アスリート<リブートプログラム>【ランニング、インターバルトレーニング】
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
サッカーとヨガは相性抜群!長友佑都選手のメニューを紹介!
コメントを残す