ビルドアップをチームでより機能させるには様々なトレーンングがありますが、これから紹介するものはその本質を捉えた内容となっています。
そもそもビルドアップってなに?
こう聞くと「ゲームの組み立て」と答える人が多いかと思います。では、組み立てるとはどういうことかとさらに突っ込むと:
- 「GKからDF、そしてMFにボールを渡すこと」
- 「前線以外の選手でボールを回すこと」
- 「ボールを前に運ぶこと」
といろいろあります。
それもそのはず。日本のサッカーではこのビルドアップが何なのか、何者なのか定義されていないのです。
しかし、そのまま放置してしまうとこれから紹介するトレーニングの意味がなくなってしまうので、ビルドアップを細分化しているスペインから知恵を借りてきます。
ボールの循環とボールの出口
最近ではスペインサッカーの情報が日本にたくさん入ってきているので、ピンと来た人もいると思います。
ビルドアップとはボールの循環とボールの出口という概念によってできています。
circulación de balón(シルクラシオン デ バロン=ボールの循環)とは、相手が形成したラインを突破するためにボールを動かす(循環する)ことです。
ここで言うラインとは選手同士を結んだラインのことです。

上の図の左でいうと、ラインは3つあります。そして突破というのはこれらのラインをボールが超えることを意味します。図ではゾーン1でボールを循環しながら相手FWラインの突破を狙います。上手く突破することでボールはゾーン2に前進することができました。
もちろんロングボールなどで飛ばしてラインを超えることもできます。
salida de balón(サリダ デ バロン=ボールの出口)は、ボールを突破して前進するための出口のことです。日本では「門」といいますね。

つまりビルドアップとは、ボールを循環しながらボールを前進させるための出口を探すことを意味します。
●関連記事
鳥かごでビルドアップの現象を出させるトレーニング
コメントを残す