三角パスはどこのクラブでもやったことがあると思います。
パターンも数種類持っているかと思います。
ということで、ここでは単に三角パスのやり方だけでなく、加えて実際の試合でどのように生かすかをFC TOCのチャンネルで紹介している『【パス練習】三角形パス:サッカー練習メニュー作成』から見ていきましょう。
オーガナイズはシンプル。でもファクターはたくさんある
TOCの假屋コーチが作成してくれたトレーニングシートを見ると、オーガナイズとともにたくさんのキーファクターが載っています。
三角パスと一言で言っても、これだけの状況を踏まえていることを把握する必要があります。これらのキーファクターを指導者が意識しないで、ルールだけ選手に伝えてもただの動作になってしまうので注意が必要です。
この他にもキーファクターはあります。
- チェックによるスペースの発生と消滅の把握
- コニュニケーション
- 突破の意識付け
紹介されているキーファクターもより細分化することで、ディテールを突き詰めたトレーニングができるはずです。
トレーニングバリエーションは3つ
紹介されているバリエーションは3つです。
1相手から離れてもらう
シンプルでオーソドックスな内容です。受け手はボールをもらう前に、相手(マーカー)から離れてボールコントロールするスペースを作ります。また、ターンしないで別の方向にボールをコントロールするために、身体の向きにも気をつけます。
2落としてリターンでもらう
受け手は出し手のボールに寄って落とします。落としたら素早く元の場所に戻りリターンパスを受けて、次に進みたい場所にボールをコントロールします。
リターンパスのコースを、相手の前にすることで壁パスに変化します。
いずれにしても、ダイレクトでテンポよくパスをすることで、フリーな状態になることを目指します。
3間のスペースで受ける
中盤の選手が中のスペースに入り、外からのパスを受けるシーンが、イメージしやすいでしょう。大切なのは、中のスペースは常にないということ。
そのため、選手は常に中にいればボールがもらえるのではなく、発生したスペースにタイミングよく入ることで、受け手として成立することを考える必要があります。
三角パスは気を抜くと、「やっておいて」的なトレーニングになりがちです。しかし、実践に近い状況にもっていける大切で王道なメニューですので、オーガナイズに加え、しっかりと自チームのキーファクターを設定してトレーニングに挑みましょう。
動画=YouTube:【パス練習】三角形パス:サッカー練習メニュー作成
コメントを残す