三角パスで3種類の実践的なパス練習をやってみよう!

200606_トレーニング_パス

ウォーミングアップや技術練習でよく行われる三角パス。これを実践の試合で行う動き3種類を取り入れたメニューの紹介です。

3人それぞれ目的をもってプレーする

オーガナイズは普段行っていると思われるものと変わりません。角にいる選手はパスをしたらその場にいるバージョンで説明しますが、トレーニングの目的によってはパス&ムーブを取り入れるとよいでしょう。

【A】違う角度にボールをコントロール

Aの角では、向かってきたボールを次に出す方にコントロールします。来たボールをなんとなくコントロールするのではなく、目の前のコーン(DF)の背後にポジショニングを取ります。そしてボールが転がっている方にアプローチすることでDFを引きつけ、コントロールと同時に方向を変えます。

【B】ダイレクトでロブボール

Aから来たボールをBではダイレクトでパスします。大切なのはどこにボールを落下させるか。試合で、相手の最終ラインの背後に、味方FWが追いつけるふんわりとしたボールをイメージしてください。もしAからのパスの質が悪い場合は、無理をしてダイレクトで蹴らず、コントロールしてからパスを出すと良いでしょう。

【C】キックモーションとともにスペースを作る

Cの角にいる選手はFWです。Bにいる選手がキックする瞬間、コーンから離れてコントロールするスペースを作りましょう。動画ではAの方にコントロールしていますが、ゴールの方にボールをコントロールするバリエーションも考えられます。

200606_トレーニング_パス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です