ヴィッセル神戸・郷家が語る青森山田「地獄」のメニュー

「強豪校のトレーニングとは一体どのようなものなのか?」

サッカーをしてきた人は、気になるのではないでしょうか。

現在、神戸でプレーをする郷家選手は、ジュニアユースをベガルタ仙台で過ごし、中学3年生の時に青森山田中学に転校をしています。

世代別の日本代表にも選出された郷家選手。しかし、進学した青森山田高校では、落ち込むぐらいキツい練習が待ち受けていたそうです。

聞くだけで疲れる青森山田のランメニュー

優しい口調で話す郷家選手ですが、その練習内容は聞くだけで息が上がります。

吐きそうになるメニュー

  • 400mを1分以内で走るインターバルトレーニング
  • 腰の高さがある雪中ラン

インターバルトレーニングは、1人でもタイム内に入れなかった場合、連帯責任で永遠と終わらない「おかわり形式」。

400m走といえば、サッカーコート縦幅の2往復ほどの距離。何セットやるのかは説明していませんでしたが、イメージしてください。例えば、コート2往復を5セット、インターバル2分で自分がやっている姿を……。

もう、壮絶な辛さです。地獄と形容するのもうなずけます

雪中ランもタイム付きなので、相当辛いはずです。なんていったって、四方から雪で圧迫されている状態で走らないといけないのは、かなりの負荷がかかります。

1月、2月はボールが蹴られず、ほとんどが走りのメニューと話す郷家選手。冬のトレーニングによって、夏を乗り越えられたと言っていますが、これだけやっていたら納得です。

YouTube「青森山田を初の全国優勝に導いたエース!ヴィッセル神戸の郷家が語る高校時代の壮絶な話!!篇」
プロ選手になるためには才能やセンスも必要ですが、こういった地道な努力があったからこそ実力がついてくるのではないでしょうか。

また、練習に耐えられずに辞めてしまった人がいる中、郷家選手は頑張り続けました。それができたのは、小学校1年生から「プロサッカー選手になる!」という明確な目標を持っていたからこそ、成し遂げられたのでしょう。

動画では厳しい練習のことばかりに、目がいってしまいがちですが、郷家選手がそれをどのように乗り越えていったのかを考えると、選手にとっては勉強になるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です