動き出しで相手を引きつけ「DFとの無駄な1対1を避けるトラップ技術」を習得しよう!

今回は、試合で使える動き出し〜トラップ&シュートのトレーニングをご紹介していきます。

試合中パスを受けるためには、少しでも良い形で受けれるような動き出しが大切です。

さらに、そのあとのトラップからシュートを正確に行えることで、ゴールチャンスも広がります。

そこで、動画を参考に試合で使える動き出し〜トラップ&シュートのトレーニングを詳しく解説していきましょう。

動き出し〜トラップ&シュートのトレーニング

トレーニング方法

  • ゴール前にコーンを1つ置き、1人立つ。
  • 少し離れた横の位置に、マーカーを置いて、1人がボールを持って立つ。
  • ボールを持っている選手が手で音を鳴らしてスタート。
  • 合図がなったらコーンの前にいる選手は、1度外に開く動きをして素早く中央へ動き出す。
  • そのタイミングに合わせてパスを出す。
  • パスがきたら1発のトラップで正確に前に出て、すぐシュート。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「外に開いて相手を引きつけ、ボールを受けるスペースを作り出す」「トラップは1発でスペースへ運び、DFとの無駄な1対1は避ける」これらが挙げられます。

外に開いて相手を引きつける

まずパスを良い形で受けるためには、パスを受ける前の動き出しが大事です。

意識するべきことは、パスを受けたいエリアの逆方向へあえて少し動くことで、相手を引きつけさらにエリアのスペースが広がります。

この少しの動き出しができるかできないかで、その後のプレーにも影響しますので、意識してください。

DFとの無駄な1対1は避ける

せっかくスペースをあけたのに、トラップでミスをしてしまえば無駄になります。

そのため、トラップは1発でスペースへ運べるように意識しなければいけません。

また、1発でスペースへトラップすることによって、DFとの1対1を避けられます。

そうすることでシュートに意識を持っていけますので、無駄なDFとの1対1は避けられるようにトラップしましょう。

ぜひ参考にして取り組んでください。


◆関連記事◆
どんなボールでも止められるトラップ技術を習得し、パススピードを劇的に高めるトレーニング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です