常に顔を上げて「自分の進みたい場所へ正確に方向転換できる技術」を習得しよう!

基本中の基本!ボールを運ぶトレーニング!

今回は、基本的なボールを運ぶ能力を高めるトレーニングをご紹介していきます。ボールを運ぶ技術は、サッカーの中では基本中の基本となるこの能力は、小学生年代から意識して高める必要があります。

そこで本記事では動画を参考に基本的なボールを運ぶ能力を高めるトレーニングを詳しく解説していきます。

◆関連記事◆
【U8】あなたの背後に何かいる……。ボールをもらう前に周りを見る習慣をつけるトレーニング

ボールを運ぶ能力を高めるトレーニング

Photo:unsplash.com[Nigel Msipa]

トレーニング方法

  • マーカーを4つそれぞれ置いて四角形を作る。
  • マーカーの内側にボールを持った立つ。
  • マーカーへ向かってドリブルし、マーカーにきたら方向転換して違うマーカーへボールを運ぶ。
  • これらを繰り返し、ぐるぐる回るようにドリブルしていく。
  • 方向転換するときは、どんなタッチをしても良い。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

動画=YouTube[マーカードリブル(シザースターン)

このトレーニングのポイントは、「常に顔を上げて次に運ぶマーカーを意識する」「さまざまなタッチの仕方で方向転換する」これらが挙げられます。

常に顔を上げて次に運ぶマーカーを意識する

ボールを運ぶとき、ボールばかり見ていては試合中ボールを奪われてしまいます。

正しい方向にボールを運ぶためには、顔を上げてスペースを確認することが大切です。

そのために、このトレーニングでも次に運ぶ方向のマーカーを意識しながらドリブルしていきましょう。

さまざまなタッチで方向転換する

試合中、方向転換をするときにはさまざまなタッチで行います。

そのため、トレーニングでも1つのプレーに制限するのではなく、その時の感覚で1番良いと思ったボールタッチをするように心がけましょう。

ぜひ意識して取り組んでください。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
【U8】あなたの背後に何かいる……。ボールをもらう前に周りを見る習慣をつけるトレーニング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です