「相手の逆をつくプレー」と「相手の動きを予測する力」が同時に身につくトレーニングをご紹介!

今回は、相手の逆をつくプレーと相手のプレーを予測する力を高めるトレーニングをご紹介していきます。

サッカーでは、相手の逆をつくことが重要で、さらに相手のプレーを予測する力があればより良いプレーができます。

そこで、動画を参考に相手の逆をつくプレーと相手のプレーを予測する力を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。

相手の逆をつくプレーと相手のプレーを予測する力を高めるトレーニング

トレーニング方法

  • コーンを2つ少し距離を開けておく。(バーがあればよいがなくてもOK)
  • 2人がボールを1つずつ持って、対面で立つ。
  • 1人が鬼、1人が逃げる。
  • コーンの周りをドリブルをしながら鬼ごっこを行う。
  • タッチされたら交代。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「鬼は逃げる選手の逆をつくこと」「逃げる選手は鬼の動きを予測すること」これらが挙げられます。

まず、鬼の選手が意識するべきことが、逃げる選手の逆をつく動きを心がけることです。

逃げる選手にタッチするためには、急に方向転換したり、スピードに変化を加えたりして逃げる選手を騙す必要があります。

その中で、相手の逆をつくプレーの能力が身につくでしょう。

そして、逃げる選手は鬼にタッチされないように常に鬼の動きを予測して動く必要があります。

鬼はいろいろな動きで追いかけてきますが、その動きを予想しながら、プレーの方向を決定しなければいけません。

その中で、相手の動きを予測する力が身につきます。

ぜひ意識して取り組んでください。


◆関連記事◆
パスを回すときに重要な「DFの逆をとる」「状況を把握する」能力が急激に伸びるトレーニングをご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です