「ライン間で的確にボールを受ける能力」と「味方の動きを見逃さない認知力」を同時に高めよう!

認知力を高めてライン間でボールをうけるトレーニング

今回は、ライン間でボールを受ける動きと味方の動きを見逃さない認知力を高めるトレーニングをご紹介します。

サッカーでは、相手守備ラインの間でボールを受ける能力と、その動きを見逃さない認知力が大切です。

そこで、動画を参考に相手守備ラインでボールを受ける能力と、その動きを見逃さない認知力を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。

◆関連記事◆
PKが苦手な選手必見!助走を斜め45度にして「GKの膝の位置を見極める」ことで成功率が格段に上がる!

ライン間でボールを受ける能力と認知力を高めるトレーニング

トレーニング方法

  • マーカーを12つ用意し、2列で並べるように置く。
  • マーカーからマーカーをラインと考え、それぞれのラインに1人ずつ立つ。
  • 2チームで行い、ラインに交互に立つ。
  • 動ける範囲はライン上のみ。
  • その中で味方と連携しあい、縦方向に進んでいく。
  • これらを繰り返し行う。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

動画=YouTube[SoccerCoachTV.com – Between the Lines Channel Drill.]
※日本語字幕でご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「試合中のライン間でボールを受けるイメージを持つこと」「味方の動き出しを見逃さずパスを通す」ことです。

試合中を意識したライン間の動き

まず、ボールを受ける選手は、試合中をイメージして相手守備のライン間でボールを受けられるように動き出しましょう。

具体的には、前のDFとは逆方向へ動くことでパスコースを作れます。

味方の動き出しを見逃さずパスを通す

受ける選手がいくら良い動きをしても、パスが通らなければ意味がありません。

ボールを持っている選手は、DFの動きとライン間で動く味方の動きを同時にみる必要があります。

そのため、高い認知力と判断力が求められますが、まずは顔を上げてプレーすることを心がけましょう。

周囲の状況を目で見れれば、自ずと見える景色も広がります。

ぜひ意識して取り組んでください。

◆関連記事◆
PKが苦手な選手必見!助走を斜め45度にして「GKの膝の位置を見極める」ことで成功率が格段に上がる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です