ゴールを守るために大切な「DFライン統一」と「半身の姿勢・準備」について学ぼう!

今回は、ゴール前に上がってくるセンタリングやセットプレー時のDFの対応能力を高めるトレーニングをご紹介します。

サッカーはセットプレーから多くのゴールが生まれやすいため、セットプレーでの守備能力はDFには不可欠です。

そこで、動画を参考にゴール前に上げられたボールの対応能力を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。

ゴール前に上げられたボールの対応能力を高めるトレーニング

トレーニング方法

  • ゴール前にはオフェンスとディフェンスがそれぞれ3人ずつに分かれる。
  • サイドからクロスボールを上げる。
  • オフェンスはシュート、ディフェンスはクリアを狙う。
  • ディフェンスは必ずポイントを意識して行う。
  • 両サイドから交互にクロスを上げる。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画2:30から始まるプレーをご覧ください。

動画:youtube[【元バルセロナ】フェルマーレンから学ぶ競合いの極意が凄すぎた!!!]

この動画では、フェルマーレン選手がセットプレー時DFが意識するべきポイントを解説しています。

(前半ではゴールキックやクリアボールの対処法が見られます。)

このトレーニングのポイントは、「DFラインで連携して修正すること」「常に半身の状態で構え、相手に合わせて対応を変えること」これらが挙げられます。

DFラインで連携して修正する

まず大事なことが、DFラインで連携し合い、細かくポジショニングの修正を行うことです。

ゴール前では当然オフェンスも1人だけではなく、複数人が飛び込んできます。

その中で1人のDFが全員を把握することは難しいです。

だからこそDFラインで連携して、組織で守る必要があります。

常に半身の状態で構え、相手に合わせて対応を変える

さらにどんなボールでも素早く対応できるために、常に半身の状態で構える意識を持ちましょう。

体を半身にすることで、前にも後ろにも対応できます。

さらに、相手選手がどういった選手なのかを把握し、対応方法を変えることが重要です。

例えば体が強い選手であれば、少し距離をとって入れ替えさせないようにすること。

スピードがあって動きが速い選手であれば、常につま先立ちで構え、素早く対応できるようにするなど、相手に合わせて対応方法を変えると良いです。

ぜひ意識して取り組んでください。


◆関連記事◆
【サッカー練習メニュー】リトリートするDFラインを突破する絶妙縦パスを習得するための6v6+2+GKトレーニング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です