今回は、ゴール前で大事な動き続ける技術についてご紹介します。
ゴール前は敵味方がたくさん集まり、ほとんどスペースがない状況です。
その中でどれだけ良い形でボールを受けられるかが重要になります。
そのためには、絶えず動き続けることが重要です。
そこで、動画を参考にゴール前で大事な動き続ける技術を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。
ゴール前で大事な動き続けるトレーニング
トレーニング方法
- サイドからのセンタリングをイメージした攻撃パターンを行う。
- サイドのエリアで1対1を行う。
- DFはある程度プレッシャーをかけたら抜かれて良い。
- ゴール前はオフェンス1人とディフェンス1人。
- センタリングをする選手のタイミングに合わせて、動き続けながらボールをもらう動きをする。
- センタリングがきたらシュート。
詳しく解説
まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。
この動画では、チョン・テセ選手がゴール前での動き方のポイントを伝授しています。
このトレーニングのポイントは、「センタリングを上げる選手と同じ動きを心がけること」「ゴール前では止まらずに動き続けること」これらが挙げられます。
センタリングを上げる選手と同じ動きをする
まず意識するべきことは、センタリングを上げる選手と同じ動きをすることです。
例えばセンタリングを上げる選手が体の向きがまっすぐな状態であれば、ゴール前でも体を前に向けて動き出すことになります。
さらにサイドの選手が少し外側に流れてしまった場合、同じようにニアサイド側へ動き出す、中央へ入ってきたら、フォアサイドへ動き出すイメージです。
なぜ同じ動きをするのかというと、ボールを運んだ位置によって、センタリングがきやすいエリアが異なるからです。
距離感が変わることによって、センタリングが上がってくるコースも変化します。
まずはセンタリングを上げる選手がどんな状況なのかを見極めて、動き出すようにしましょう。
ゴール前では止まらず動き続ける
また、ゴール前では止まらずに動き続けることも重要です。
止まっていてはDFのマークは外せませんし、シュートも対応されてしまいます。
マークを振り切り、少しでも良い状態でシュートが打てるように、止まらずに動き続けるようにしましょう。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
FWの選手必見!ゴール前であえて「止まる」「下がる」動きを習得しよう!
コメントを残す