原口元気のように「間合い」と「距離感」を意識すれば、必ず1対1で相手を抜ける最高のドリブラーになれる!

相手との1対1で必ず抜けるようになるドリブル

今回は、相手との1対1で必ず抜けるようになるドリブルトレーニングをご紹介します。サッカーでは1対1の局面が必ずあります。その場面で相手を交わせるか、相手に勝てるかは非常に重要です。

そこで、動画を参考に相手との1対1で必ず抜けるようになるドリブルトレーニングを詳しく解説していきましょう。

相手との1対1で必ず抜けるようになるドリブルトレーニング

トレーニング方法

  • オフェンスとディフェンスに分かれ、まずは何本かパス交換をする。
  • どこかのタイミングで1対1をスタート。
  • オフェンスはディフェンスを交わしてシュート。
  • ディフェンスはボールを奪う。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。


動画:youtube[原口元気のドリブル講座…のはずが1対1勝負に!!!] ※動画の前半は1対1、後半にドリブルのポイントを伝えています。

こちらの動画では、原口元気選手のドリブルの極意について触れられています。

このトレーニングのポイントは、「ディフェンスとの間合い、距離感で縦にいくのか横に出るのかを決める」ことです。

間合いと距離感

1対1で相手を抜くための1番の重要なことが、自分の間合いで仕掛けることになります。

自分の間合いにディフェンスが入ってきたら、アウトサイドでディフェンスに触れられない位置にボールを出す、ディフェンスが下がるであれば、スピードを上げて積極的に縦に仕掛けることで相手を抜けるでしょう。

このように、1対1で相手を抜くときはシンプルな動きで良いのです。

無駄なフェイントを入れると、ディフェンスは準備ができますし、試合中であれば周りのディフェンスが戻ってこれる時間ができてしまいます。

1対1を仕掛けるときは、原口元気選手のようにシンプルに間合いと距離感だけを意識して行いましょう。


◆関連記事◆
【動画付】10種類の異なるドリブル技術を習得して最高のドリブラーになろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です