出し手と受け手のタイミングを合わせ「最高のパス&動き出し」技術を習得しよう!

連携を高めるトレーニングがこちら

今回は、パスを出す選手とパスを受ける選手の連携を高めるトレーニングをご紹介します。

最高のパス、最高の動き出しをするためには出し手と受け手の意思の疎通は不可欠です。

どちらか1人が自分のタイミングでプレーするのではなく、2人でタイミングを合わせてプレーすることが大切でしょう。

そこで、動画を参考にパスの出し手と受け手の選手の連携を高めるトレーニングを詳しく解説していきます。


パスの出し手と受け手の選手の連携を高めるトレーニング

トレーニング方法

  • ペナルティエリア近くにコーンを離して2つ置き、受け手の選手が1人ずつ立つ。
  • そこから少し離れた位置にマーカーを2つ置き、出し手の選手が1人ずつ立つ。
  • 出し手の選手がパス交換をする。
  • パスを出しながら出し手と受け手の選手でタイミングを合わして、スルーパスを出す。
  • 受けたパスをシュート。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

動画=Youtube:「【改善しないと損】パスをもらえない選手の特徴トップ3

このトレーニングのポイントは、出し手と受け手の選手でそれぞれあります。

まず出し手の選手のポイントは、「パス交換をしながら常に顔を上げて、受け手の状況を把握しておく」ことです。

もし出し手の選手がパスを出せる状態であっても、受け手の選手が受けられる状況でなければ、パスを出しても通りません。

そのためパス交換をしているときでも、顔を上げてプレーすることが重要です。

受け手の選手のポイントは、「常に動き出す準備をし、出し手の選手が顔を上げた瞬間に走り出す」ことです。

まず出し手の選手がパス交換をしているときに、止まっているのではなく常に細かく動き続け、いつでもパスに反応できる準備を心がけましょう。

そして、裏へ抜け出すポイントは、出しての選手が顔を上げたときです。

この時に動き出せば出し手の選手もタイミングを合わせてパスが出せます。

出し手と受け手の選手がタイミングを合わせながらプレーできるように、意識して取り組んでください。


◆関連記事◆
サッカー選手は1日の食事をどのように摂取している?1日の流れをご紹介!
キックフェイントよりも騙せる!キレのある「フェイクキックフェイント」を習得しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です