初心者必見!その場に合ったシュート技術が自然と身に付くトレーニングをご紹介!

シュートのバリエーションを増やすトレーニング

今回は、シュートのバリエーションを増やし、なおかつシュート技術を高めるトレーニングをご紹介します。

試合中どんな場面でシュートが打てるかわかりません。

フリーの状況もあればDFにマークに合っている状況、ボールがゴロなのか浮き球なのかなど、その場に合わせたシュート技術を持ち合わせていることが重要です。

そこで、動画を参考にしながらシュートバリエーションを増やし、なおかつシュート技術を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。

シュートバリエーションを増やし、シュート技術を高めるトレーニング

Photo:Pixabay.com[phillipkofler]

トレーニング方法

  • ゴール横に1人ボールを2つ保持して立つ。
  • ペナルティエリアラインにマーカーを置いてポイントを作り、マーカー横にボールを置く。
  • まずはマーカー横に置かれたボールをシュートするところからスタート。
  • 1つ目をシュートしたらそのまま前に走る。
  • ゴール横の選手は2つ目のボールをゴロで出し、受けた選手はダイレクトシュート。
  • 3つ目のボールは手で浮き球のボールを投げる。投げられたボールをヘディングシュート。

◆関連記事◆
【初心者必見】柔らかいボールタッチと視野の広さが自然と身に付くトレーニングをご紹介!

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。

動画=YouTube[Basic Youth Soccer Drills – Shooting (3)]

※日本語字幕でご覧ください。

このトレーニングのポイントは、「3つのシュートを正確に行いゴールを決める」ことです。

まず1回目のシュートは置いてあるボールを蹴るところから始まります。まずは動いていないボールを正確にゴールの枠内へ決めるようにしましょう。2回目のシュートは、動いているボールをダイレクトシュート。

先程よりも難しくなりますが、ボールが上に浮かないように意識して、ボールに足を被せるようにシュートを打ちましょう。3回目のシュートは浮き球のボールをヘディングシュート。

ゴール前では浮き球のパスが必ずきます。ヘディングシュートはゴール前でゴールを決めるために不可欠な技術です。ヘディングも同じようにボールが上に浮かないように意識しながら、下へ叩きつけるようなイメージで打ちましょう。

ぜひ意識して取り組んでください。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
【初心者必見】柔らかいボールタッチと視野の広さが自然と身に付くトレーニングをご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です