スピードは最大の武器になる!
今回は、スピードに乗ったドリブル技術を高めるトレーニングをご紹介します。
スピードに乗った状態でドリブルしたり、ボールをコントロールしたりすることは難しいです。
しかし、試合中相手をかわすためにはスピードの変化やトップスピードの状態でもしっかりドリブルできる技術は不可欠になります。
そこで、動画を参考にスピードに乗ったドリブル技術を高めるトレーニングを詳しく解説していきましょう。
スピードに乗ったドリブル技術を高めるトレーニング
トレーニング方法
- マーカーを1つ置きポイントをつくる。
- 少し離れた位置にマーカーを1m間隔で数枚並べる。
- また少し離れた位置にマーカーを1つ置く。
- ポイントから並べられたマーカーへ向かってドリブルを開始。
- 並べられたマーカーにきたら、両インサイドで交互にボールに触りながら、ワンステップでジグザグにドリブルする。
- その後再び離れたマーカーまでドリブルをし、ターンして同じことを繰り返す。
- 一連の動作をできるだけスピードを上げて行う。
詳しく解説
まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。
動画=Youtube:Basic Youth Soccer Drills – Dribbling (2)
※日本語字幕でご覧ください。
このトレーニングのポイントは
- できるだけスピードを上げて行う。
- ジグザグドリブルは細かくタッチするのではなく、ワンステップで進んでいく。
これらが挙げられます。
まずこのトレーニングではできるだけスピードを上げて行いましょう。
ドリブルで進む、ジグザグドリブル、またドリブルで進むと動きは難しくありません。
あくまでスピードを上げながらドリブルができる技術を身につけることを意識して行いましょう。
そして、基本的なジグザグドリブルは細かくボールを触りながら行うものですが、今回のトレーニングでは両インサイドを使用したワンステップでどんどん進んでいくドリブルになります。
このボールタッチのポイントは、大袈裟に言うとスキップをしながらドリブルするイメージです。
このスキップを極力小さい動きに変えることで、スピードを上げながらも正確にマーカーの間を抜けられます。
普段行わないボール運びをすることで、さらにボールコントロール能力も身につくでしょう。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
4パターンの中から正しいプレーを判断し、正確なトラップ&パス能力を身に付けよう!
久保選手もやっていたトラップ・パストレーニングでチームのボールポゼッションを高めよう!
「ボールコントロール技術」と「試合体力」を同時に高められるトレーニングをご紹介!
コメントを残す