アーリークロスはサイド選手の最大の武器になる!
今回は、サイドの選手に参考にしてほしいアーリークロスのトレーニングについてご紹介します。
中央に上げるクロス1つのプレーでもさまざまな選択肢を持ち、最適なプレーを判断することが重要です。
アーリークロスは深くえぐってからクロスを上げるよりもタイミングがとても早く、DFも対応しずらいプレーになります。
そこで、動画を参考にしながらアーリークロスのトレーニングを詳しく解説していきましょう。
アーリークロスのトレーニング
トレーニング方法
- サイドと中央に分かれて、中央の選手からサイドの選手へパスを出す。
- サイドの選手はワンタッチでクロスが上げやすい場所にコントロールする。
- 素早くアーリークロス。
- ゴール前はGKのみでも良い。または攻撃と守備の選手を置いて、より実践的にしても良い。
詳しく解説
まずはトレーニングの参考にこちらの動画、最初のトレーニングをご覧ください。
動画=Youtube【サッカー】海外クラブからオファー!大学NO.1サイドバックが教えるアーリークロス<基礎編>|小池 裕太(流通経済大学4年)
こちらの動画では、大学No.1と評されたSBの小池裕太選手の実際のトレーニングシーンが見られます。
このトレーニングのポイントは
- トラップはクロスが上げやすい斜め外側にコントロールする。
- クロスはDFとGKの間に落とすイメージで上げる。
これらが挙げられます。
まず正確なクロスを上げるためには、トラップの位置を気をつけなければいけません。小池裕太選手もトラップでクロスの質が決まると言っていました。
それだけトラップは正確なクロスを上げるために重要なのです。
意識するべきことは、ボールを少し斜め外側へコントロールすることをイメージすることでしょう。
この位置にトラップすることで、クロスを上げるときの踏み込みや足の振りがスムーズに行えます。
そして、クロスの狙うエリアはDFとGKの間です。
DFとGKの間に落とすことで、相手はDFが処理するべきなのか、GKが処理するべきなのか一瞬判断が遅れます。
この時間ができれば、よりゴールに繋がりやすくなるでしょう。
ぜひ意識して取り組んでみてください。
◆元スペインリーグ1部レガネス所属選手・現サカレコ編集長Q&Aコーナーはこちらから◆
編集長について→ 元CDレガネスの井手ウィリアム航輔が新しいサッカーメディアを創り出す!
◆関連記事◆
【練習メニュー】クロスへの入り方と体の使い方を意識しゴール量産!
サッカーが上手くなるために欠かせない!空間認知能力を高めるトレーニングを紹介!
コメントを残す