小学生でもできる「体の向きに合わせて正確なパスが出せるようになる練習法」をご紹介!

今回は、体の向きを意識したパストレーニングをご紹介します。

パスを出すとき、体の向きや目線はとても重要です。

体の向きを整えれば正確にパスが出せますし、体の向きや目線で相手を騙すこともできます。

サッカーにおいて、自分の体の向きを調整する力はとても重要です。

そこで、動画を参考にしながら体の向きを意識したパストレーニング詳しく解説していきます。

体の向きを意識したパストレーニング

トレーニング方法

  • マーカーの間を1〜2mほどあけて、6つほど置く。
  • この形を2つ作る。
  • それぞれに並び、2人組で行う。
  • 前方方向へ進みながら、マーカーの間を狙ってパス交換を行う。
  • 体の向きは、「パス方向に向ける」「進む前方方向に向ける」この2パターンを行う。

詳しく解説

まずはトレーニングの参考に、こちらの動画をご覧ください。


動画:youtube[ペップ・グアルディオラによる「体の向き」の説明]

このトレーニングのポイントは、「体の向き」「マーカーの間に正確にパスを出す」ことです。

最初に体の向きですが、このトレーニングでは「パス方向に体を向ける」「進む前方方向に体を向ける」この2パターンがあります。

まずパス方向に体を向ける場合、サイドステップをしながらパス交換をしなければいけません。

そして進む前方方向に体をつける場合は、ランニングしてるような形でパス交換を行います。

それぞれ体の向き、ステップは違いますがマーカーの間を正確に狙ってパスを出せるように心がけましょう。

体の向きやステップに気を取られて、パスが雑になっては意味がありません。

2人でタイミングを合わせ正確なパス交換をし、正しい体の向き、ステップができるように心がけてください。

◆関連記事◆
小学生向け〜パス&コントロールの技術を身に付けよう!〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です