メッシ、スアレス、ネイマールもやってたエクササイズトレーニング
「バルセロナってどんなトレーニングしてるんだろう?」「できるなら練習メニューに取り入れたいな」と考えている指導者の方に向けて、この記事を書いています。
お伝えする内容は以下の2点です。
・バルセロナ流トレーニングのメリットとは?
・【動画解説】バルセロナ流のトレーニングをご紹介!
読み終わってからすぐに取り組める内容なので、ぜひ参考にしてください。
動画:youtube[Barcelona Soccer Drills – What Neymar, Suarez, and Messi Do To Stay Fit!]
◆関連記事◆
小学生向け〜ドリブル技術とプレースピードが高まるトレーニングをご紹介〜
バルセロナ流のトレーニングをご紹介!
![©Photo:www.shutterstock.com[Cosmin Iftode]](https://sakareko.com/wp-content/uploads/2020/09/shutterstock_1033061701-2.jpg)
Photo:www.shutterstock.com[Cosmin Iftode]
シュート、パス、ボール運びなどを行う練習メニューです。
【4種類の練習メニュー】
- ボールタッチからパスを受けてシュート(途中からヘッドも入れる)
- 壁パス後、シュート
- 十字にしたポール3本をジャンプし、ボールをボックスまで運ぶ
- トラップ後、ゴールの四隅にシュート
◆関連記事◆
3人同時に行うジグザグドリブルで「視野の広さ」と「足元から離れないドリブル技術」を習得しよう!
バルセロナ流トレーニングのメリットとは?
バルセロナ流のトレーニングを取り入れると、「状況判断力」が鍛えられます。
ポゼションサッカーが持ち味のバルセロナのサッカースタイルは、状況判断力が優れていないと、ただボールを持っているだけの無意味なサッカーになりがちです。
たとえば、「ボール支配率は70%以上なのに0対0で試合終了」といったパターンに陥りやすいです。
そこで次に紹介するバルセロナ流のトレーニングを行うことで、ゴールにつながる「適切な状況判断力」が身につけられます。
◆関連記事◆
小学生向け〜ドリブル技術とプレースピードが高まるトレーニングをご紹介〜
3人同時に行うジグザグドリブルで「視野の広さ」と「足元から離れないドリブル技術」を習得しよう!
コメントを残す