「ラダートレーニングってどんな効果があるの?」「やるとすればどんな練習メニューを行えばいいの?」と考えている方に、この記事は役立ちます。
ラダートレーニングを行えば、サッカー上達に欠かせない3つの能力が鍛えられます。
そこで今回はラダートレーニングの効果や具体的なメニューを紹介します。
いますぐ実践できる内容なので、ぜひご一読ください。
ラダートレーニングの何がサッカーに良いのか?
ラダートレーニングはサッカーに重要な能力を3つ鍛えられます。
1.スピード
2.頭と体の感覚を一致させる能力
3.ステップワーク
1.スピード
ラダートレーニングはスピードアップ効果があります。
なぜならスピードアップにつながる、「下半身から体幹周りの筋肉」が鍛えられるからです。
ラダーでトレーニングすることで、スピードを要するあらゆる動きが素早くなります。
2.頭と体の感覚を一致させる能力
ラダートレーニングは頭と体の感覚を一致させる能力も鍛えられます。
ラダートレーニングは複雑なメニューを織り交ぜるため、やり始めは頭が混乱してうまくできません。
しかし繰り返し練習すると、体と頭の感覚が一致して、複雑な動きでも楽になります。
3.ステップワーク改善
ラダートレーニングでは細かいステップを刻むため、ステップワークの改善にも効果があります。
ステップワークが下手だと、動作に無駄が出てパスやシュートのタイミング遅くなり、せっかくのチャンスを生かせなくなります。
ステップワークが苦手な人には、ラダートレーニングで克服できます。
ラダートレー二ング20種類をご紹介!
*日本語字幕でご覧ください。
*練習開始は3分37秒〜。
ラダートレーニングでは以下の2点を意識して行うと、より効果的です。
・良い姿勢を維持
・体の動きを観察する
・良い姿勢を維持
良い姿勢で行わないと、力が効率的につながらないばかりか、体の一部分に過負荷がかかりケガにもつながります。
そのため背筋を伸ばし、良い姿勢をキープする必要があります。
・体の動きを観察する
ただやみくもに練習しても意味がありません。
「どう動けば力が伝わりやすいか」を観察しながら、トレーニングすると良いです。
膝の上がる位置、足の向き、目線、腕の振りなど、くまなく体の動きをチェックして、自身に合った体の使い方を見つけましょう。
コメントを残す