この記事は「リフティングが続かないな」「全く続かなくて嫌になるな」と悩んでいる方に向けて書いています。
以下の3点に絞って説明します。
・リフティングができないとどうなる?
・リフティングが上手くなるコツ・ポイントを動画で解説!
・家の中でも練習しよう!
この記事を読み、「苦手なリフティング」を「得意なリフティング」へ変身させましょう!
リフティングが苦手だとどうなる?
リフティングは、ボールをコントロールする力が養えます。
もしリフティングができないまま放っておくと、ゲームでミスをしやすくなります。
たとえば「クリアボールをうまくトラップできないで、サイドラインを割ってしまう」「浮き球の処理ができず、相手にシュートを決められる」などのミスが起こりやすくなります。
リフティングが上手くなるコツ・ポイントを動画で解説!
リフティングは「ボールコントロール力を養える」ことがわかりました。
そこでこちらでは「どうすればリフティングはうまくなる?」の疑問に動画を交えて紹介します。
*日本語字幕でご覧ください。
【リフティングの上手くなるコツ、ポイント】
・最初は手で浮かせる(やりやすいから)
・高さ、回転、強弱などをつける(変化対応に強くなるから)
・利き足じゃない方もやる(弱点強化のため)
・最終的には足以外の部位でも行う(他部位でもコントロールしやすくなるため)
以上のコツ、ポイントを意識してリフティング練習を行いましょう。
家の中でも練習しよう!
家の中でもリフティング練習しましょう。
サッカーボールが使えない場合(割れやすいものがあるなど)は、テニスボール、ゴムボールなどを使います。
サッカーボールでない球で練習すると、いつもとは異なるボール変化に対応する力がつきます。
コメントを残す