【動画解説】カウンター時のドリブルは後方の状況も把握しながらコースどりを変えよう!

カウンター時のドリブルコース

今回は、実際のプレー動画を参考に、カウンター時のドリブルコースについてご紹介していきます。

自陣のゴール付近でボールをカットしカウンターを仕掛ける場面。相手DFの枚数も少なく、素早く攻撃を仕掛けることが重要です。

その中でボールを運ぶとき、ドリブルコースの選択は意識するべきプレーでもあります。

それでは、動画を解説しながら詳しく見ていきましょう。

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

カウンター時のドリブルコース

まずはこちらの動画1:20の場面をご覧下さい。

動画=YouTube[【ハイライト】フライブルク×デュッセルドルフ「19/20 ブンデスリーガ 第23節」]

相手のコーナーキックの場面。これをクリアし、前の選手に繋げると一気にドリブルでスピードを上げカウンターを仕掛けます。

そのままゴール前までいきシュートを決める。

長い距離をスプリントし、スピードも素晴らしかったプレーですが、1番注目して欲しいのが、ドリブルのコースです。

ドリブルで全員を振り切ったかに見えましたが、後方からDFがものすごい勢いでプレッシャーをかけてきました。

この場面で、プレッシャーにきたDFから逃げるようにドリブルをしてしまうと、追いつかれてしまう可能性が高いです。

しかし、この場面のようにドリブルのコースを中央・相手の前に位置することで、DFのスピードを落とすことができる。

さらにもしこの状況で、DFがドリブルする選手を倒してしまうと、後方からのチャージ+決定的な場面の意図的な阻止となり、レッドカードをもらう可能性がとても高いです。

こういった場面では、DFのスピードを落とすためにあえてDFの前にドリブルのコースをとり、スピードを落とさせることで、シュートまでいけます。

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

後方の状況も把握するべき

このようなカウンターの場面で、もしドリブルをしていた選手が後方の状況を気にせず、そのたままっすぐドリブルしていたら、DFに追いつかれ得点できなかったかもしれません。

DFが後方から来ていることを把握していたため、ドリブルのコースを変え、シュートまでもっていけたのです。

たとえ自分がフリーたったとしても、何も確認せず余裕を持ってプレーすると、DFに奪われてしまう。このような余裕のあるプレーをしてはいけません。

前後左右だけでなく、後方の状況も把握した上で、最適なプレーをしましょう。それこそが、本当に余裕のあるプレーができる選手へと繋がります。

ぜひドリブルのコースどりも気にしながら、取り組んでみて下さい。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です