ゴール前へ顔を出す理由
今回は、攻撃時GKと1対1の場面で他の選手がゴール前へ走り込むべき理由について、ご紹介していきます。
攻撃をしているときに、決定的なチャンスを作り出し、GKと1対1の場面になることも試合によってあるでしょう。この時に「得点が決まるだろう」と思ってプレーをやめてしまう子も多い。
先日、守備時でのGKとの1対1の場面でもプレーを諦めてしまう子がいるとお伝えしましたが、攻撃でも同じようなことが言えます。
そこで、攻撃時のGKとの1対1の場面でも、他の選手はゴール前へ走り込むべき理由やポイントについて詳しく見ていきましょう。
ゴール前に走り込むべき理由
なぜ攻撃時のGkとの1対1の場面で、ボールホルダーに任せるのではなく、ゴール前に積極的に走り込むべきなのか。これには2つの理由があります。
こぼれ球を狙う
まずは、こぼれ球を狙うことが挙げられます。GKとの1対1の状況になった場合、必ず得点が入るというわけではありません。
GKがシュートを弾くかもしれませんし、ゴールポストやクロスバーに当たって跳ね返ってくる可能性もあります。
そういった場面になった時に、誰かがゴール前へ走り込んでいれば、こぼれ球をシュートすることができるでしょう。
https://youtu.be/-Wy0YtxskkI
上記の動画は大迫勇也選手がこぼれ球を押し込んだシーン。1対1とは少し違いますが、プレーをやめずに走り込んだことで生まれたゴールです。
大迫勇也選手のようにプレーをし続けることはとても重要でしょう。
横パスを受けてシュートを打つ
もう1つは、横パスを受けてシュートを打つということ。GKとの1対1の状況で、ボールを持つ選手の横ライン、もしくは少し斜め後ろラインでパスを受けてもオフサイドになりません。
もしパスが出ればよりゴールを決められる確率が高まります。パスが出なかったとしても、ポジショニングをとることで、GKはパスコースなども気にしなければならなくなり、ボールを持つ選手にとって良い状況にもなります。
しかし、注意点としてボールを持つ選手よりも前ラインでパスを受けるとオフサイドになってしまうので、注意が必要です。
上記の動画も完全な1対1のシーンではありませんが、サイドで受けた選手がシュートもできる状況の中で、中央へ走り込んでいた選手へパスを選択。
このプレーでGKは横に揺さぶられ防ぐことができず。さらにゴール前には1人だけではなく2人以上が走り込んでいました。
1人目に合わなかったとしても2人目が合わせられる。まさにこのプレーを見れば分かります。
ゴール前へ走り込む時のポイント
まずは先程お伝えしましたが、オフサイドにならないように気をつけること。ボールを持つ選手よりも前ラインでボールを受けることだけは、避けなければいけません。
そして1人だけが行うのではなく、ゴール近くにいるのであれば積極的に走り込むこと。ボールはどこに溢れるかわからないですし、パスがずれてしまうかもしれません。
そんな時に何人かで走り込んでいれば、カバーすることができ、得点にも繋がるでしょう。
コメントを残す