最初に覚えるフェイントが「シザース」という子も多いかもしれません。シザースはフェイントの中でも行いやすいものであり、プロ選手も多くの選手が実際に試合で使用しています。
今回ご紹介したいのは、試合中にシザースを行うタイミング。よくサイドの選手がドリブルを仕掛けた時にシザースを織り交ぜながら抜いていくシーンを見たことがあるのではないでしょうか。しかしシザースはサイドからの仕掛けだけでなく、後方の選手が前へボールを運ぶ時にも有効なフェイントなのです。
そこで今回はなぜ後方からボールを運ぶ時に有効なのか、意識するべきことについてもご紹介していきましょう。
なぜ後方からボールを運ぶ時にシザースが有効なのか
後方からボールを運ぶ時相手は何を考えるでしょう。まず考えるのは「ドリブル」「パス」の選択です。しかし後方からドリブルで運ぶ際によく限定されるのはパスコース。これにはいくつか理由が考えられますが、後方の選手に何人も抜いていけるドリブル技術がないものだと思い込まれているということもあるでしょう。そのためパスコースを限定しドリブルだけにプレーを絞らせれば、囲み込んでボールを奪え鋭いカウンターを仕掛けられます。
コメントを残す