最初に覚えるフェイントが「シザース」という子も多いかもしれません。シザースはフェイントの中でも行いやすいものであり、プロ選手も多くの選手が実際に試合で使用しています。
今回ご紹介したいのは、試合中にシザースを行うタイミング。よくサイドの選手がドリブルを仕掛けた時にシザースを織り交ぜながら抜いていくシーンを見たことがあるのではないでしょうか。しかしシザースはサイドからの仕掛けだけでなく、後方の選手が前へボールを運ぶ時にも有効なフェイントなのです。
そこで今回はなぜ後方からボールを運ぶ時に有効なのか、意識するべきことについてもご紹介していきましょう。
なぜ後方からボールを運ぶ時にシザースが有効なのか
後方からボールを運ぶ時相手は何を考えるでしょう。まず考えるのは「ドリブル」「パス」の選択です。しかし後方からドリブルで運ぶ際によく限定されるのはパスコース。これにはいくつか理由が考えられますが、後方の選手に何人も抜いていけるドリブル技術がないものだと思い込まれているということもあるでしょう。そのためパスコースを限定しドリブルだけにプレーを絞らせれば、囲み込んでボールを奪え鋭いカウンターを仕掛けられます。
そしてこのときにシザースが有効的なのです。例えば自分がボールを前に運んだ時にパスを出したかったエリアを防がれている。こういった場面では迷わずもう一度ボールを前へ運ぶべきです。なぜなら相手はドリブルよりもパスを警戒しているから。
「目線」「シザース」この2つを上手く取り入れることで、簡単に相手をかわせます。
意識するべきことは「目線」+「シザース」
意識するべきポイントは、「目線」と「シザース」です。目線で相手を騙し、シザースでも相手を騙す。1つのプレーで2回相手を騙すことが重要です。
まずは目線でパスを出してくるという意識を相手に持たせること。目線がパスコースに向いていればDFはパスコースを気にして、限定してきます。
さらにシザースで騙す。目線で騙しシザースの動きをすると、DFはアウトサイドでパスを出してくると考え、動きがパスコースに限定することだけになる。そうなれば簡単に縦方向へボールを運べます。
1人かわせればそれだけスペースが生まれ数的有利になる。「目線」「シザース」これだけを意識するだけで、ボールを運ぶ時のプレーの幅も広がり、自信をもって前へ攻撃できるでしょう。
動画:youtube[9割が突破できるようになるシザースの方法!!]
◆関連記事◆
シザース・ボディフェイントを組み合わせたドリブル技術を習得しよう!
コメントを残す