逆の動き・あえて止まってボールを受けられる選手はポジショニングが上手い選手

ポジショニングはサッカーにおいてとても重要な要素

スペースがなくプレッシャーの早い現在サッカーの中で、どこで受けるのか、どのタイミングで動き出すのかを見極め、最適な位置でボールを受けることが求められます。

そこで今回は、的確な位置・的確なタイミングでボールを受けるための動き方についてご紹介していきましょう。


ボールを受けられない選手は動きすぎる傾向がある

ボールを良い状態で受けられない選手の特徴もして、動きすぎる傾向があります。例えば左SBからCBへ。CBからもう片方のCBへパスを展開したとします。

すると相手もボールの動きに合わせて、コンパクトな状態を保ちながらスライドする。全体がサイドに寄っていたポジションが中央へスライドし、逆サイドへとスライドしていきます。

このときボールを受けられない選手も、ボールの動き・ディフェンスのスライドの動きと同じように動きてしまう選手が多いです。

これではディフェンスについて行っているようなもので、パスを出そうとしてもディフェンスがいるため出せません。

良い状況でボールを受けるために相手とは逆の動きをする・もしくは止まる

良い状況でボールを受けるためには、相手とは逆の動きをするか、あえて止まることが重要です。例えば先程お伝えしたようにSBからCBへパスを回せば、ディフェンスもボールに合わせてスライドします。

このとき相手と逆の動きや動きを止めることで、フリーでボールを受けられます。走っている人について行くように走ってはフリーになれませんが、走っている人と逆方向、もしくは動かなければ自然とフリーになれるでしょう。

これは試合中でも同じことです。試合中では確かにスペースが狭いですが、そのエリアでポジショニングを取れる選手がより良い形でパスを受けられるでしょう。

この動きは全員が意識するべきですが、中でもMFの選手は特に意識する必要があります。狭いスペースの中でいかに少しでも良い状況でボールを引き出せ、展開していけるか。

良い状況でパスを受けるために、動きすぎるのではなく、逆の動きをする・あえて止まるといった選択をとるようにして下さい。

◆関連記事◆
筑波大学が紹介するトレーニングで、段階的にコンディションを上げていこう!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です