サッカーの試合で大切な動きに「サポート」があります。日本では「味方選手を助けるプレー」として広く知られています。プレッシャーを受けている味方選手のために、後方から回ってパスコースを作るシーンが、代表的なイメージではないでしょうか?
一方スペインでは、サポートをいくつかの種類やスタイルに分けています。クラブによってさまざまなメソッドがありますが、ここではわかりやすくサポートを3つに分けて解説します。今回は「継続のサポート」です。
【apoyo de continuidad(アポジョ・デ・コンティヌイダ)】ボール回しは前進するために行うことを意識しよう。
前回は得点を決めるために相手ゴールにより近づくことが必要であり、ボールを運ぶ「前進のサポート」の重要性を説明しました。しかし、状況によっては、無理に前進してもボールが奪取される場合があります。チームでボールを保持していないときは、当然ながら得点することができません。しかし、あえて強調すると、ゴールが決められるチームはボールを持っていることが前提なのです。
そのため、ボールを前進させることと同時に、保持しているボールを失わず、相手のプレッシャーをかわすことも大切です。「継続のサポート」は前進できる状況が生み出されるまで、ボールをチーム内で循環させながら保持して、相手のプレスをかわしたり、パスを回しながら前進するためのスペースを生み出すために使われるサポートをいいます。
日本のピッチでは「ボールを回せ」と言葉が飛び交うことがありますが、パス交換を繰り返すのは手段であって、プレスからのエスケープやスペースのクリエイティブが目的だと認識しなければ、プレーが表面的な形だけで終ってしまいます。目的が明確になることで、動きやパスの出し方に対して選手が考えるための課題を発見しやすくなるでしょう。
コメントを残す