小学生年代の子で、「ディフェンスのやり方がわからない」「ボールが全然取れない」といった悩みを抱えている子もいるのではないでしょうか。今回お伝えするのはディフェンス時のボールカットの鉄則。ディフェンス時、ボールの取りどころ・狙いどころの1つとして、「パスが通る前後」というものがあります。この狙い目はいくつか優先順位があるため、まずはこの優先順位を意識的に行うことで、ボールカットのレベルが上がるでしょう。今回は1つずつ詳しくご紹介していきます。
パスが通る前後の取りどころ・狙い目は全部で4つある
パスが通る前後の取りどころ・狙い目は全部で4つあります。先程もお伝えしましたが、この狙い目には優先順位があり、その場の状況で判断を変えることが重要です。
優先順位①:パスが通る前
まず1番の優先順位はパスが通る前。これはインターセプトとも呼ばれています。例えば相手DFからMFへ縦パスを通そうとしている時。狙いを定め、MFへパスが通る前にパスカットを狙います。パスカットができれば攻守が入れ替わり、相手が切り替える前に素早い攻撃を実行できるため、まずはディフェンス時の優先順位として「パスが通る前」を狙いましょう。
優先順位②:トラップした瞬間
2番目の優先順位はトラップした瞬間。相手のパスが通り、受けた選手がトラップする瞬間は必ず少しボールが足から離れます。この瞬間を狙ってボールカットを狙う。状況にもよりますが、あえてプレッシャーを弱めて相手が余裕があると感じ、ゆっくりトラップさせたところを一気に取ると相手の油断もあり、よりカットしやすくなります。
しかし注意点として、相手がワンタッチでかわしにきた場合やワンタッチでパスを出してきた場合、入れ違ってしまうリスクがあります。そうするとマークのズレが生じてしまうため、トラップする瞬間を狙う場合はタイミングを見極めて行いましょう。
コメントを残す