相手を抜き去るドリブルは、チームにとって大きな武器となります。しかし、ドリブルを仕掛けていったはいいものの、相手にガチんと奪われてしまう選手がいます。
相手を抜くドリブルには、いつくかポイントがあるのを知っていますか?
ここではドリブルで抜くために必要なエッセンスを4つのステップで紹介。オススメのトレーニングも紹介しています。まずは記事を読んで最後のページでおさらいしましょう!
打ち勝つ技術1 状況を認識する
1対1のドリブルでまず行うことは、周りの状況を確認することです。特に進みたい方向にDFが何人いるのかは重要で、複数いる場合、むやみに仕掛けるとは得策ではありません。もしも、選手が上手く周りを見ることができなければ1対1の状況だけのトレーニングだけではなく、1対2や2対2といった数的状況を変化することができるトレーニングを織り交ぜると効果的です。下にオススメのトレーニングを貼っておきます。
打ち勝つ技術2 ボールを押し進めながらドリブルをスタートする
1対1に持ち込もうと決断したら、相手に向かってボールを押すようにドリブルをはじめます。相手に近寄りながら、相手がどんなことをしようとしているのか観察しましょう。相手の状況としては大きく2つにわけることができます。
状況1 ドリブラーとゴールを結んだライン上で後退する
これはDFがドリブラーと一定の距離を保ちながら、攻撃のスピードを遅延させる目的で行います。そのため、ドリブラーとしては:
- DFが後退してできたスペースでシュートやパスなどを行う
- さらに加速してDFを振り切る
といった選択肢があります。ただ、相手が攻撃を遅らせている場合、カバーに入るDFが近くにいないか事前に認知する必要があります。
状況2 相手がボールを奪うために向かうor身体を出す
ドリブラーのボールを奪うために、DFは後退を止めてアプローチします。相手が後退を止めたので、ドリブラーは:
- 足のステップやボールのタッチの間隔を変えて、DFにぶつからないようにする
- 相手の背後にできたスペースにボールを出して、スピードを保ったまま向き出る
といったプレーがあります。これに関しても、アプローチに来たDFの後ろの状況をよく認知しなければなりません。
下に状況判断を伴うドリブルトレーニング記事をリンクします。
打ち勝つ技術3 抜きに出るタイミングをつかむ
DFは攻撃を遅らせるために後退しますが、永遠に下がることはできません。相手を抜きに出るタイミングは、後退を止めた時が目安となります。
DFの前脚に力が入る
人は動いている時から止まろうする時、前脚の前腿に力がグッと入ります。DFが後退を止める時もそうです。ドリブラーは慎重にDFに向かいつつ、相手が止まり、前腿に力が入った瞬間に抜きにかかりましょう。
DFに近寄りすぎない
試合中に相手の選手の特徴を掴むことは大切です。その中で、相手の選手が脚を出してきた時にどれだけ伸びるかを確認しましょう。ドリブルで仕掛ける際には、相手がボールに触れる範囲を計算した上で、近づきすぎないように気をつけることが大切です。
打ち勝つ技術4 角度と加速をつけて完全に抜き去る
よいタイミングで相手をかわせそうな時、角度と加速の2つを意識しましょう。
相手から遠のくように角度をつける
相手を抜き去る時は、角度をつけてすぐに追いつけない方向にドリブルします。
一気に加速して相手を引き離す
抜いた後はボールのタッチを大きく、足のピッチも広くとり、一気に加速しましょう。
また、抜き際に相手が身体を寄せてきたら、腕を使って自分の懐に相手の身体を侵入させないように防御します。
まとめ 4つのステップを意識+アジリティートレーニングでDFに置き去りにするドリブルを手に入れよう!
1対1で相手を打ち負かすドリブルを4つのステップで紹介しました。自分やDFのフィジカルによって、ドリブルの入り方や抜くタイミングは様々なので、何度もトレーニングをして自分に合った感覚を見つけましょう。
技術のトレーニングに加えて、ラダーやマーカーを使ったアジリティートレーニングも行うことで、素早く力強いドリブルへとレベルアップしていくことができます。アジリティーのトレーニングも下にリンクを貼っているので参考にしてくだい。
動画=YouTue:How To Beat EVERY Defender 1v1

◆関連記事◆
1対1で大事なことは「ドリブルの角度」と「駆け引きで負けない」こと!1対1が強くなるトレーニングをご紹介!
コメントを残す