得点力をアップさせる7種類のシュートを学ぼう!
点を取れる選手になるために、何度もシュート練習を行っている人もいるでしょう。でも、その時に何を意識して行っていますか?
例えば意識するポイントとして「GKが反応しにくいシュートコース」や「ゴール前で狙うべきポイント」などがあります。一流のストライカーになるためには、そうしたコースやポイントを頭に入れておく必要があります。
そこで、得点力をアップさせる7種類のシュートを学んでいきましょう。
パターン① ニアサイドを狙うシュート
この角度から狙うとしたら、ファーサイドへ巻いていくシュートが多いでしょう。ただ、GKもそこを狙ってくることは予測しています。そこで、蹴る前にGKの位置を確かめて、ニアサイドとファーサイドのどちらを狙うか決めましょう。
ファーサイドに蹴ろうとして、直前でニアサイドに切り替えるのはできますが、ニアサイドに蹴ろうとして、直前でファーサイドに切り替えるのはモーション的に難しいです。そのため、どちらにも蹴れるようなモーションを心掛け、GKに狙いを悟られないようにしましょう。
パターン②GKの手と足の間を狙う
グラウンダーのシュートの場合、GKが足を伸ばしたときに防がれてしまう確率が高くなります。
そこで、GKが足を伸ばしても当たらないように、ボールを少し浮かせるようにしましょう。ただ、浮かせすぎると伸ばした手に当たってしまうので、手と足の間のコースが狙い目です。
パターン③ 足に当ててコースを変えるだけ
ゴールに近いクロスはボールのスピードが速いため、足を振りにいくとタイミングを合わせるのが難しくなります。
GKとDFの間を通すクロスの場合、中で合わせる選手のフィニッシュのイメージとしては、ボールを蹴るのではなく足に当てて方向を変えるだけです。
パターン④角度がない時はニア上を撃ち抜く
ゴールエリアの角あたりの、角度がないところからのシュートの場合、ファーサイドを狙うのは難しいです。
角度がない場合は、ニア上をズドンと撃ち抜くシュートが有効です。腕を上に上げるのは、横や下に比べると動かしづらく、GKは高いボールに反応しにくいとされています。このとき中の選手へのクロスを匂わせると、さらにGKはコースを読みづらくなるでしょう。
パターン⑤常に跳ね返りを狙う
相手の選手よりも素早く反応するためにはどうすればいいか。それは常にシュートの跳ね返りがあると想定してプレーすることです。GKがシュートを弾いたり、ボールがポストに当たってから反応するのではなく、シュートが放たれた時点でこぼれ球を狙う準備をしておくといいでしょう。
パターン⑥上半身を被せて抑えを効かす
シュートを撃つ時、後ろに反り返ったような姿勢だと、ボールの下をすくい上げる形になりふかしてしまいます。
インステップキックを蹴る時は、上半身を被せ、頭がボールの上あたりにくるようにすると、抑えの効いたシュートを撃てるようになるでしょう。
パターン⑦相手DFの股下を狙う
ニアサイドのシュートコースはDFが消しているため、ファーサイドへのシュートをより強く警戒しています。
そのため、コースが切られているはずのニアに打たれるとGKは反応しづらいです。また、DFがブラインドになっているためボールが見にくく反応が遅れます。相手DFに寄せられていてシュートコースを限定されてしまった時は、股下を狙ってシュートを撃ってみてください。
ここまで紹介した7つのシュートパターンを、知っているのと知らないのでは、得点力に大きな差がでるでしょう。GKの取りにくいシュートコースやゴール前で狙っておくべきことについては、覚えておくことをおすすめします。
動画:YouTube『7 WAYS to SHOOT and Score More Goals in REAL GAMES』
◆関連記事◆
小学生でもドリブル突破!「ダブルタッチ」を習得しよう!
意識するだけで変わる!パス&コントロールの反復練習
コメントを残す