相手と対峙した時に、広く横にボールをずらす技術は効果的です。
また、様々なパターンを身に着けておくと、とっさの状況でも自然と身体がその時に最適な動きで対応してくれます。
トレーニングに使用するのはマーカ4枚だけ!
コーディネーショントレーニングとしても効果がある、12種類のスキルトレーニングに挑戦してみましょう!
①ケンケンアウト
図のようにマーカーを置いたら、マーカーに近い足の方でボールを引き、アウトで真ん中に押し出します。
身体も一緒に真ん中に移動したら、そのまま同じくアウトで反対側に移動します。
ボールと身体の移動が終わったら足を入れ替えて連続で行いましょう。
②アウト・ソール→ダブルタッチ
アウトでなめるように中央にボールを運び、足の裏で止めます。
その後は足を入れ替えてインサイドのダブルタッチで反対側までボールを運びます。
③アウト・ソール→サイドロール
②と同じくアウトでボールを押し出し足の裏で止めます。
その後ボールを触っていた足を移動方向に置き、反対側の足でボールをサイドロールします。足を入れ替える際、サイドロールするほうにボールを動かすと素早いタッチができます。
④ダブルタッチ
シンプルにダブルタッチを行います。慣れてきたら方向の切り替えを素早く行いましょう。
⑤バックロール→ダブルタッチ
マーカーから遠い足でボールを引き、軸足の後ろからボールを通します。
その後はダブルタッチで反対側に移動します。
⑥アウト→クロスオーバー→サイドロール
少し複雑ですが、分解してみるとわかりやすいです。
アウトで真ん中に移動したらその足でボールに乗ります。同時に反対の足をクロスさせて、着地と同時にボールを前に出します。
クロスから戻した足でサイドロールを行い反対側に移動します。
⑦バックロール→ダブルクロスオーバー→アウト
ボールに触る回数は少ないですが、ステップが多いです。
バックロールで真ん中にボールを出したら、両足で順にクロスオーバーします。この時にボールには触りません。
その後はアウトでチョンとボールを触り反対側に移動します。
⑧バックロール→クロスオーバー→ダブルサイドタップ→アウト
バックロールで真ん中に移動後、バックロールでボールを出した足でクロスオーバーを行います。
クロスオーバーした足を戻しながら、反対側のインサイドでボールを触り再びクロスオーバーした足で触ります。ややジャンプした形です。
最後のインサイドでボールを横に流したらアウトでそのまま反対側に流し移動します。
⑨アウト→ダブルインサイドロール
アウトで真ん中にボールを出したら、反対側の足でサイドロール、そしてすぐにアウトで出した足で再びサイドロールを行います。
最後はインサイドで押しながら反対側に移動します。
サイドロールを行う時は、体重をボールにかけると素早く行うことができます。
⑩ジグザグ→シザース→ジグザグ
4枚のマーカーをドリブルします。
片方のマーカーは内側から入り、足の裏とインサイドで前後します。
その後は真ん中にボールを置き、移動方向とは逆の足でシザースを入れ、反対側の足で持ち出します。
移動先のマーカーも同じく足の裏とインサイドで前後します。
⑪プルプッシュ→インサイドギャザー
マーカー側の足でボールを引き、アウトで真ん中にボールを出します。
出した足でボールを止め、身体を横にスライドしながら反対側のインサイドでボールを押し出します。
⑫アウト→エラシコ
最後はアウトで真ん中にボールを出した後、同じ足でボールを止め、そのままエラシコで反対側に持っていきます。
両足でエラシコなので、まずはゆっくり正確に行ってみましょう。
動画=YouTube:INSANE 4 cone drills. Amazing skill & Quick Feet. – Joner 1on1
◆関連記事◆
【動画付】練習スペースが狭すぎる…とお悩みの選手・指導者必見!わずかなスペースでも取り組める練習メニューご紹介
コメントを残す