「左斜45°」そのシュートゾーンはデル・ピエロのためにある

©Photo:www.shutterstock.com[ph.FAB]

元イタリア代表デル・ピエロから学ぶストライカー哲学

ユベントスやイタリア代表で活躍したアレッサンドロ・デル・ピエロ氏

多彩なシュートテクニックでゴールを量産し、ファンタジスタと称賛され尊敬を集めました。

そんなデル・ピエロ氏の得点パターンの中でも、もっとも有名なのが左斜め45°からのシュート。右足から放たれるファーサイドへのシュートは、防ぐのが難しく、45°のエリアは「デル・ピエロ・ゾーン」と呼ばれるようになりました。

デル・ピエロ氏に限らず、一流の点取り屋たちは自分の得意なシュートの形を持っているもの

そこで、「デル・ピエロ・ゾーン」からストライカーが学ぶべきことを解説していきます。

◆関連記事◆
【動画解説】ベルギー代表デ・ブライネから学ぶ相手を抜くドリブルの秘訣



自分の得意なゾーンを明確にする

動画:YouTube『デルピエロ ユベントスのレジェンド芸術Goals & Skills | Alessandro Del Piero

デル・ピエロ氏はさまざまなシュートパターンを持っていましたが、もっとも得意な左斜45°からのシュートは、自分の利き足、体格、キック精度などから導き出された絶対に決められる形でした。

ここから学べることは、自分にあったシュートの形を見つけることです。ゴール前のいろいろな角度や距離からシュートを打ち、ゴールできる確率の高いパターンを探します。

このとき蹴り方、回転のかけ方、フェイントの使い方など、とにかく色々と試してみましょう。

◆関連記事◆
【動画付】目指せC・ロナウド!強烈な無回転シュートを動画でマスターしよう!

絶対のゾーンへ持っていく方法を探す

絶対な自信のあるシュートパターンを見つけることができたら、どのようにしてそのエリアでボールを受けるかを考えます。

絶対的なシュートを持っていても、打つチャンスがなければ意味がありません

得意なエリアでシュートの形を作れるように、味方からのパスを引き出す工夫をしましょう。

自分がドリブルでエリアまで運ぶのも大事です。得意な形でシュートを打つ回数を増やすために、そこまでの道のりをいくつか用意しておきましょう

相手が警戒する武器を身につける

omar-ram-wdQz3RbcOgQ-unsplash (2)

©Photo:unsplash.com[Omar Ram]

実は、デル・ピエロ氏が左斜45°でボールを持ったとき、繰り出されるのはファーサイドへのシュートだけではありませんでした。

相手のDFやGKがファーへのシュートを警戒するため、ニアサイドへのシュートや味方へのパスなども効果的になっていたのです。

このように必殺技を持つことで、さらにプレーの幅を広げることができます。絶対的な武器はシュートだけではありません。

自分の特徴やプレーエリアに合わせて、ドリブルやスルーパスなど相手が警戒する必殺の武器を磨きましょう

◆関連記事◆
【動画付】目指せC・ロナウド!強烈な無回転シュートを動画でマスターしよう!
【動画解説】ベルギー代表デ・ブライネから学ぶ相手を抜くドリブルの秘訣



©Photo:www.shutterstock.com[ph.FAB]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です