マンネリ化からの脱出!新しいトレーニングをご紹介!
2人一組で行うトレーニングとして、1人がボールを投げたりパスをしたりして、それをもう1人がリターンするというものがあります。
どんなトレーニングもそうですが、同じオーガナイズで行っていると、選手への刺激が少なくなりマンネリ化してしまうことがあります。
そんな時は、これから紹介するトレーニングを参考にしてみてはいかがでしょうか。
◆関連記事◆
【反復トレーニング】新たな技術を習得しよう!
トレーニング動画
動画=YouTube[Simple Individual/Partner Soccer Drills – Passing and Moving]
①バランスタッチ
いわゆる「基礎練」ですが、このバリエーションは蹴り足をずっと浮かせてバランスを取りながらボールを返球します。
- インサイド
- 腿コントロール→インサイド
- ワンバウンドインサイド
- ワンバウンドインステップ
動画では上記のバリエーションを行っていましたが、それ以外にもインステップや胸のコントロールといった部分もありますので、様々なところで行うようにしましょう。
②パス&ムーブプログレシオン
こちらはコンビネーションパスをしながらコーンを移動するトレーニング。
手前にある2つのコーンではダイレクトパスを左右1回ずつ行い、奥のコーンではコントロールでボールを横に移動させてからリターンパスをします。
- ステップを止めない
- 首を振って状況を確認
2つのポイントに注意しながら行いましょう。
③パス&ムーブプログレシオン2
先程の三角形の真ん中に3つコーンを並べます。
- 手前のコーンでダイレクトでパス
- 奥のコーンを通って反対側のコーンでダイレクトのパス
- 真ん中のコーン左右でダイレクトでパス
これらを連続して行います。
「なにが違うの?」と思った人もいると思いますが、ボールを貰う奥行と幅を変えながら連続してパスを行うことで、パスのリズムに変化を生むことができます。
単一的な動きよりも、こういった複合的で連続したパス&ムーブを行うことで、実戦に近い状況でトレーニングをすることができます。
④パス&ムーブプログレシオン3

Photo:unsplash.com[Alliance Football Club]
- 手前のコーンで胸→腿→足の順でコントロール
- 真ん中のコーンでボールを内側にコントロール→反対の足でもとに戻してパス
- 同じ手前のコーンで胸→腿→足の順でコントロール
- 反対のコーンで胸→腿→足の順でコントロール
以上を連続して行います。
移動が複雑になりミスが多くなりますが、大切なのは止まらずに続けること。試合と同じでミスをしてもすぐにリカバリーする意識を持ちましょう。
⑤リサーブ&ドリブル
これはとれもシンプルです。ボールを受けてコーンをスラローム。
パスをしたら後ろに下がって再びパスを受けドリブルをします。
シンプルですが、コントロールとタッチの質にこだわりましょう。
⑥タッチ&フィニッシュ

Photo:Pixabay.com[12019]
パターン1
パサーは膝をついて手でボールを出します。受け手はダイレクトでリズムよくパスをしながらコーンを左右に移動します。
パサーのタイミングでボールを横に出し、それに素早く反応しフィニッシュします。
パスのリズムとシュートへの切り替えの速さを意識しましょう。
パターン2
動作自体は同じですが、受け手は浮き球を胸か腿でコントロールして戻します。
DFはついていないので、完全にコントロールするぐらいの気持ちで行いましょう。
最後はパサーのタイミングでボールを横に出し、それに素早く反応しフィニッシュします。
まとめ
いかがでしょうか。
よくやるトレーニングでも少しオーガナイズを変えるだけで、多くのバリエーションを作ることができます。
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
【反復トレーニング】新たな技術を習得しよう!
コメントを残す